Quantcast
Channel: 株式会社Luxy(ルクシー) 東京・池袋のITベンチャー
Viewing all 150 articles
Browse latest View live

作業後に何も残さずしっかりリラックスする方法

$
0
0

身体を横にしても、しっかり休めているかどうかはまた別。
どうも疲れが残っているような気がする、という人は、完全に休めていないのかも。
頭のなかまでしっかりリラックスするための方法をご紹介します。

20140323-P3230619_TP_V_mini

休むってどういうこと?

リラックスとは、ただ何もせずにぼーっとすることでも、好きなことをやることでもありません。
仕事や趣味に全力を注げるように、身体と脳をしっかり休ませることです。

では、どういう状態になると「リラックスしている」と言えるのでしょう?
身体は熱くも寒くもなく、筋肉に変に力が入っていないこと。
ゆったりと呼吸できていて、頭はクリアに動いている状態。
それが、理想のリラックスした状態です。

特にエンジニアの仕事は頭脳労働で、頭を酷使しています。
次の作業のためにも、休むときにはしっかり脳まで休めてあげましょう。

身体をしっかり休めよう

まずは身体を休めましょう。
ただ横になるだけでは、妙なところに力が入って、かえって肩が凝ってしまったりします。
身体を休めるためにも、方法があるんです。

深呼吸

手っ取り早いのは深呼吸。できれば腹式呼吸で。
まず鼻から深く息を吸います。おなかが膨らむよう意識して。
次に、ゆっくりと息を口から吐ききります。あまり大きな口を開けずに。
息を吐ききる、というのは普段なかなかやらないので、意識してやってみてください。
目を閉じて全身の力を抜き、2,3回深呼吸してみましょう。
難しければ、最初は横になってやるとやりやすいです。

食べ物

ストレス解消には、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウムを取るといいでしょう。
ビタミンB1が不足するとストレスへの耐性が下がります。
ビタミンCは免疫力を高める効果があります。

軽く体を動かす

軽いストレッチや散歩で身体を動かすと、全身がほぐれてリフレッシュできます。
特別にスポーツをする必要はありません。1時間に1度、伸びをするだけでもかなり違います。
そのままストレッチすると、肩こり防止にもなりますよ。

頭をしっかり休めよう

次は、脳まで休めて疲れをとりましょう。

強いストレスを感じると、脳が活性化しなくなります。「頭が働かない」状態です。
脳に一番強いストレスを与えるのは、強い緊張感。
つまり働き過ぎや頑張り過ぎが一番の原因になるのです。

頑張れば頑張るほど多くの成果につながるというわけではありません。
適度にリラックスして、脳を活性化させましょう。
そのほうが仕事の効率も上がります。

脳からサインが出ています

今までより寝付きが悪くなってきたと感じたら、脳がリラックスできていないサイン。
うまく交感神経が副交感神経に交替できていません。
しっかりと休息をとってください。

睡眠時間

疲労の解消には、やはり眠ることが大事です。
できれば午後11時半~午前2時の間は眠りましょう。
この時間は睡眠のコアタイム。
この時間帯には寝ているようにすれば、睡眠時間が少なくても身体はかなり休まります。

夜は早めに寝て、溜まった仕事は早朝早起きして行うという手もあります。
朝は頭がよく働いて仕事がはかどりますよ。

歩く

身体をリラックスさせる方法のところでも「身体を動かすといい」と書きましたが、身体を動かすことは脳を休めるためにもいいんです。
特に早歩き、散歩、ジョギングなど、足を使った運動をすると、脳が活性化してよりクリエイティブな作業に向いた状態になります。

通勤のないフリーランスは、歩くことが極端に減るもの。
早歩きをしたり、階段を使うように心がけることで、意識的に足を使うようにしましょう。

食べる

食べている時間はゆっくり落ち着いて食べましょう。
忙しくなると食事どころではないと、仕事をしながら食事したり、食事を抜くことも多くなりそう。
食べることに集中して食事を楽しむようにすると、身体を動かしたときと同じくらい脳が活性化します。

規則正しいリズム

作業と休憩にリズムをもたせましょう。
ポモドーロ・テクニックのように一定のリズムで仕事と休憩を繰り返すと、休憩のときにうまくリラックスできます。
これは、一定のサイクルで働くことと休むことを繰り返すと、交感神経が優位な状態(頭が活動している状態)と副交感神経が優位な状態(リラックスしている状態)との交替がスムーズに行われるという特性を利用したもの。
この切り替えがうまくいけば、脳も身体もしっかりと休めるようになります。

頭皮を刺激する

頭をずっと使っていると、血液が集中してきて、頭皮まで緊張してきます。
ヘアサロンで頭皮をマッサージしてもらったことはありますか?
あのマッサージを真似て、頭皮マッサージをしてみましょう。
緊張がほぐれて、リラックスしやすくなります。

手を大きく広げて指の腹で頭皮をつかみ、下の方から上に向かってマッサージします。
シャンプーのついでにやると手軽でいいですね。
あまり力を入れすぎないように。
ドライヤーやホットタオルで後頭部を温めてもいいですよ。

眠るときには逆に、冷えタオルなどで頭を冷やすとよく眠れるそうです。
この場合、身体は冷やさないように注意してください。
「頭寒足熱」ということですね。

さいごに

リラックスとは、趣味に夢中になることではありません。それはストレス解消法です。
スポーツなどはストレスの解消になりますが、身体は休めません。
その後、さらに休憩が必要になります。

もちろん、ストレス解消も大事です。
ストレス解消法とリラックス法をうまく使い分けてください。


タスクランナー「Gulp」で出来ること(+インストール手順)

$
0
0

「Gulp」をご存じでしょうか?システム開発が便利になるので、まだ使っていない方は利用してみるのがオススメ。Gulpの特徴やインストール方法をまとめました。

Gulpとは?

Gulpは、タスクを自動化してくれるツールです。

Gulp

http://gulpjs.com/

CSSやJavaScriptを圧縮したり、SASSやLESSをコンパイルしたり、ブラウザの再読込を自動で行ったり。Web系を中心に便利に開発を進められることができますね。タスクランナーとしてはGruntなんかも有名なんですが、いまではGulpが主流です。

Gulpをインストールする

それではGulpをインストールしていきましょう。Macでのインストールを前提に進めていきますね。

Node.jsをインストールする

Gulpを動かすには、Node.jsが必要です。まずはNode.jsをインストールしましょう。MacでHomebrewを使っている場合は、下記のコマンドでNode.jsがインストールできます。


$ brew install node

下記のコマンドで、Node.jsのバージョンが確認できます。インストールが正常に完了しているか、チェックしておきましょう。


$ node -v

gulp.jsをインストールする

それではGulpのインストールに入ります。下記のコマンドで、gulp.jsのインストールを行ってください。


$ npm install -g gulp

package.jsonを作成する

次は、プロジェクトフォルダの準備です。ファイル一式が保存されているフォルダにcdコマンドで移動したのち、下記のコマンドを実行してください。


$ npm init

プロジェクトフォルダにpackage.jsonが作成されます。

gulpfile.jsを作成する

package.jsonと同じディレクトリに、gulpfile.jsを作成します。下記の1行をgulpfile.jsに記述してください。


var gulp = require("gulp");

これでGulpを使う準備が整いました。Gulpは個々の処理を実行するためのプラグインをインストールすることで、各機能が使えるようになります。

あとがき

導入は少し大変でしたが、一度使いはじめると便利で離れられなくなりますよ。プラグインごとの設定が必要な場合も多いのですが、ネットなどでたくさん情報が見つかります。ぜひ活用してみてください。

GulpでCompassを使ってSassを使ってみた

$
0
0

タスクランナーのGulpを使って、Sassをコンパイルする環境をつくってみました。Gulpの基本がわかっていれば、簡単にできますよ!

Gulp.jsを使ってSassを使ってみる

それでは早速、Compassを使ってSassをコンパイルする手順を見ていきましょう。CompassとGulpは、すでにインストール済みで使える状態になっているとして進めていきます。

なお、Gulpの基本やインストール方法については、こちらの記事でご紹介しています。

Compassプロジェクトをつくる

まずは、Compassのプロジェクトを作成しましょう。Terminalから下記のコマンドを実行して、新規のCompassプロジェクトをつくります。

compass create gulp-test

package.jsonを作成する

下記のコマンドを実行して、package.jsonファイルを作成します。

npm init

いろいろと確認が出ますが、ひとまずEnterを押して進めていけばOKです。package.jsonの中身は下記の通り。

{
“name”: “gulp-test”,
“version”: “1.0.0”,
“description”: “”,
“main”: “index.js”,
“scripts”: {
“test”: “echo \”Error: no test specified\” && exit 1″
},
“author”: “”,
“license”: “ISC”
}

gulp-compassをインストールする

GulpでCompassを動かすために、gulp-compassをインストールします。下記のコマンドを実行します。

sudo npm install –save-dev gulp-compass

インストールがうまくいっているのか、package.jsonの中身を覗いてみましょう。

{
“name”: “gulp-test”,
“version”: “1.0.0”,
“description”: “”,
“main”: “index.js”,
“scripts”: {
“test”: “echo \”Error: no test specified\” && exit 1″
},
“author”: “”,
“license”: “ISC”,
“devDependencies”: {
“gulp-compass”: “^2.1.0”
}
}

devDependenciesにgulp-compassと追記されましたね。

gulpfile.jsを作成する

プロジェクトフォルダーの直下に、gulpfile.jsを作成。下記を記述して保存します。

 


var gulp = require('gulp');
var compass = require('gulp-compass');
gulp.task(‘compass’, function(){
gulp.src(‘sass/**/*.scss’).pipe(compass({
config_file: ‘config.rb’,
comments: false,
css: ‘stylesheets/’,
sass: ‘sass/’
}));
});

コンパイル用のCSSを作成する

さて、準備が整いました!

プロジェクトのSCSSフォルダに、Compassを使ってコンパイルする用のCSSファイルを作成します。何でもいいのですが、下記を記述したtest.cssファイルをつくりました。

p{
font-size:1.0em;
}

gulpでCompassを実行する

下記のコマンドを打って、Compassを実行してみましょう

gulp compas

gulpfile.jsを読み込んだあと、Compassが起動。コンパイルが走って、プロジェクトのstylesheetsフォルダにtest.cssというファイルが作成されました。

あとがき

Gulpにはライブラリもたくさんあるので、いろいろと活用できそうですね。それでは。

高級品嫌いでも「靴」だけにはお金をかけて欲しい理由

$
0
0

私達の足元を支える靴。古くは紀元前3500年から使われていたとされており、非常に歴史の長い衣料品です。さて、そんな靴のことでこんなことを言われたことはないでしょうか。

あなた「今日はよろしくお願いします」

欧米人「Hey!よろしくね。ところで、その靴どうした?」

あなた「………」

そうなのです。日本は現在グローバル化しています。そして、日本のファッションの文化は「面積の大きい物にお金をかける」ものですが、欧米では全く異なるものなのです。

これから、仕事でもプライベートでも欧米人と接した時に舐められないように「あなたも」高級な靴を買ってみませんか?さて、今回は高級品嫌いでも靴だけにはお金をかけて欲しい理由を、高級品マニアが語ります。

欧米人は「靴」を見るし、全体的にも「靴」がしっかりしていると高く見えるから

ここ、日本でもファショナブルな女性の間では「靴にお金をかける」ことが定着しています。実際、高級ブランド「miumiu」のオンラインストアには「バッグ」の次に「靴」の項目が来ています。

スクリーンショット 2016-07-09 5.14.46

しかーし、不思議な事になぜか男性の間ではあまり浸透していません。(女性の方はスルーで結構です)しかも、営業マンは男性の方が多いのにもかかわらずです。

「これじゃあ日本がファッション大国と呼ばれるのは100年以上も先だろうな」と思ってしまう筆者ですが、先ほどの通り欧米では「靴」を見てその人の階級を判断します。ですから、もしあなたが1万円の靴を履いているとその通りしか見られないのです。

反対に、スーツは地味でも「10万円の靴」を履いていると本当にその通りに見られます。ですから、グローバル時代で舐められないようにするには「高い靴」は必要なのです。

また、コーディネートの視点で見ても「靴」が整っていると一気に全体のレベルが上がります。言わば、高級な靴はモテもゲットする道具となるのです。

フリーランスのエンジニアの方の場合は、社会の既存の枠組みから外れたため「人からどう思われているか」を気にしない人が多いかと思いますが、現実問題「他人から評価されて、仕事に結びつく」ことがほとんどです。

それに、フリーランスのエンジニア(というかフリーランス)だからこそ高級な靴を買って欲しい理由もあります。

高級な靴は「運動不足」「出不精」を解消してくれるから

フリーランスであればパソコン1台で仕事ができるようになった今は、経費削減で家で仕事をする人も多いのではないでしょうか。

その意識の高さは「この人、成長するな」とおみそれしてしまうものがありますが、その一方でデブ化にもつながります。しかも、人間気の向かないものには気が向かないようで、ある日他人から「あれ、お前ちょっと太った?」とドストレートに言われてやっと気づくこともあります。

そんなフリーランスの運動不足や出不精を解消してくれるのが高級な靴なのです。高級な靴を買うと、よほど富裕層でない限り人は自然に「この靴を見せつけたい」気持ちになります。

発端は不純ですが、そうやってどんどん外に出ていくことによってダイエット効果や出不精解消を見込むことができます。

「高級な靴」がモチベーションになるから

中学生の頃、こんなことをしていませんでしたか?

あなた「ママ!今度の定期テスト頑張るから、250点以上取ったらDSのゲーム買って!」

ママ「(随分と低いなw)いいわよ~」

あなた「やった!」

まあ、これが今で言う「ビジネス」の始まりだったわけですが、中学生の頃は定期テストに対するモチベーションをこうやって上げていた人もいるのではないかと思います。

おとなになった現在、親へはむしろ親孝行する立場となりましたが、今度は「仕事で頑張って」自分で自分孝行をしてみませんか?フリーランスの場合は、会社員ではありませんので1ヶ月に稼ぐことのできる金額に限度はありません。

むしろ、フリーランスの方がこういった高級品は買いやすいのです。この先の健康に投資すると思って高級な靴を買ってみましょう!

どんな高級靴がいいの?

さて、ここまで高級品嫌いでも「靴」だけはこだわってほしい理由を書きましたが、実際買うならどんな高級靴がいいでしょうか。まず、何に使う靴を買うかを決めましょう。

フリーランスとはいえ、ビジネスマンというと「仕事用」「お出かけ用」「普段用」(お出かけと普段は兼用できる)の3つの目的の靴があるかと思いますが、この中でどこを補強するかを決めてください。

そして、高級な靴を選ぶときは

・デザインから選ぶ

・ブランドから選ぶ

のどっちかを取ると思います。ファッション初心者の方は、選びきれない可能性を捨てるのと、「お墨付き」をもらうためにブランドから選んだほうがいいです。ファッション上級者の方はデザインから選んでもいいでしょう。

ちなみに、この時は「値段で決める」選択肢は捨てたほうがいいです。「安物買いの銭失い」をすることになりますよ。

カジュアルな靴のブランド

・ジミーチュウ

・クリスチャン・ルブタン

・フェンディ

・ルイ・ヴィトン

・ヴァレンティノ

など

中には知っているブランドもあるかと思います。カジュアルな靴となると、女性向けも展開しているようなブランドから選んだほうがいいです。

革靴のブランド

・コールハーン

・フランチェスコベーニョ

・クラークス

・ポールスミス

・リーガル

・オールデン

これらのブランドは、デザイン性もそうですが「素材」もしっかりしており、ちゃんとしたお手入れをしてあげることによって、10年選手となります。さすがに10年も経てば買った時のきらめきはあせてしまいますが、ブランド自体の価値が高いため廃れることはありません。大切に使いましょうね。

ちなみにですが、高級ブランドを買うときは直販店に行くのが一番です。クリスチャン・ルブタンは、HPを見ても日本にお店があるかわかりませんので「どうすればいいんだ」となってしまいがちですが、青山など東京にはたくさん店舗がありますので、検索してみるといいかもです。

まとめ

近年起きている「ミニマリスト」「アンチ高級品」ブームで、高級品を買うことに罪を感じている方もいるかと思います。

しかし、物質的な幸せを追い求めたからって精神的な幸せが犠牲にされるわけではありませんし、自分のために高額なものを買ったって公人でもみなし公人でもないのですから、バチが当たることはありません。

たまには、自分の欲に正直になってみるのも悪くないと思います。ただ健全な形で消化できれば、ですが。

アプリ連携ができる!「IFTTT」の特徴とレシピのつくり方

$
0
0

IFTTTというサービスをご存じでしょうか?異なるサービスを連携させて、便利に使っていくことができるツールです。業務を効率化したり、日々の生活を便利にしてくれたり。スマホアプリもリリースされていますし、気軽に使えますよ。

IFTTTとは?

IFTTT

https://ifttt.com/

IFTTT(イフト)は異なるサービスをつなげて、便利に使っていくことのできるツールです。2011年にリリースされたサービスなのですが、世界的に普及しているのでユーザー数も結構多いんです。

IFTTTを使うには、レシピを作成して実行します。レシピは、きっかけとなるアクション(THIS)と、その時に実行されるアクション(THAT)から構成されています。IFTTTが便利と言われるのは、レシピを自由自在に作れるところからきています。対応しているサービスも非常に多いです。

IFTTTの使い方

百聞は一見にしかず。早速、IFTTTを使ってみましょう!ここでは、「メールの送信でタスク管理(Trello)に登録する」というレシピを作っていきたいと思います。

アカウントを作成する

まずは先ほどのIFTTTのページから、アカウントの作成(Sign Up)をしておいてください。アカウントを作成するには、メールアドレスが必要です。

レシピを作成する

アカウントが作成できたら、早速レシピを作成していきます。IFTTTはアプリ版もあるのですが、ここではブラウザ版を使って話を進めていきましょう。

IFTTTにログインしたら、画面上のメニューから「My Recipes 」をクリック。レシピ一覧画面がひらくので、「Create a Recipe」ボタンを押してください。

IFTTTのレシピ作成画面

レシピの作成画面をひらきましたね。

THIS

まずはきっかけとなるアクションから指定します。「THIS」の部分をクリックしてください。サービス一覧が表示されるかと思います。

サービス一覧

「Email」とラベルされたアイコンを見つけて、クリックしてください。すると、きっかけとなるアクションの選択肢が表示されました。

アクションの選択肢

「Send IFTTT any email」を選択します。「Complete Trigger Fields」というページが表示されるので、「Create Trigger」ボタンをクリックしてください。

「Create Trigger」ボタンをクリックする

「THIS」が設定できましたね。

「THIS」が設定できた

THAT

次は「THAT」です。先ほどの画面で「THAT」の部分をクリックすると、サービスの一覧が表示されます。その中からTrelloのアイコンを探してクリックしてください。

Trelloのアクション選択

上のような画面になったでしょうか。Trelloにカード(タスク)を追加するので、「Create a card」を選択します。Trelloにカードを作成する時の設定画面が表示されました。

Trelloの設定画面

ボードやリスト、タイトルなどを設定して、画面下の「Create Action」をクリックします。これで「THAT」が設定できました。

「THAT」が設定できた

「Create Recipe」ボタンをクリックすると、レシピの作成が完了です。

レシピの作成が完了

レシピを使う

作成したレシピを使ってみましょう。先ほどの画面にあるように、「trigger@recipe.ifttt.com」宛てにメールを送信してみます。FromはIFTTTのアカウント登録に使ったメールアドレスです。送信後、すぐにTrelloに連携されました!

あとがき

Trelloは連携可能なサービスが数十あるので、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。GitHubやSlackなど、エンジニア御用達のサービスも使えます。Browseから他ユーザーの作成したレシピも見られるので、参考にしてみてください!それでは。

独立する前にこれだけはやっておけ!~嫁ブロック、回避せよ編~

$
0
0

ここ数年最近は「嫁ブロック」という言葉がポピュラーになってきました。
主に、転職や独立を奥様に相談したら反対されて断念するというような意味で使われています。
最初は反対する奥様が多いようで、それは想定の範囲内ですが、それでも独立したいというときはどういう風に説得しますか?

独立するということは

会社員からフリーランスになるということは、毎日の出勤と安定した収入がなくなるということ。
それは独立する本人だけでなく、家族にも大きな影響を与えます。
やはり最初は「ちょっと待って」と言ってしまう奥さまもいるはずです。
独身なら独立も転職も自分一人の問題ですが、既婚なら独立起業は夫婦間の問題です。

奥様の気持ち

どこの奥様も「まず反対」なんでしょうか?
実は奥様の反応は、家庭によってバラバラ。
賃貸か持ち家か、家のローンが残っているのか、子供がいるか、その年齢はなど、家庭の条件はそれぞれ違ってくるからです。
実際は「本気で言われてみるまでわからない」というところではないでしょうか。

賛成の奥様の気持ち

数は少ないですが「全然OK、むしろどんどん行け!」という奥様もいらっしゃいます。
どういう理由なんでしょうか?

  • 自分も働いているから、何かあっても支えられる
  • 今の会社は忙しすぎるから、家族との時間が足りない。もっと一緒にいたい
  • 今の会社は激務なので、体を壊しそうで心配。できれば辞めてほしい
  • 人生は冒険のようなものだ。多分なんとかなる
  • もう子供が大きい、または教育費は確保してあるから
  • 借金さえしなければいい

基本は「最低限の安全性が確保されていれば独立もOK」ということでしょうか。

反対の奥様の気持ち

でも多くの奥様方は、話を聞いたときに「とりあえず反対」してしまいます。
それはどういう理由なんでしょうか?

  • ささやかでも安定した生活がほしい。ハイリスクはイヤ
  • 年齢的にきつそう。せめて40歳までならチャレンジしてもいいかも
  • 逆に働きすぎて体を壊してしまいそうで心配
  • 夫または自分はあまりメンタル的に強くないので、逆にストレスになるのでは?
  • 自営業は休みが少ないし、家族も巻き込まれるからイヤ
  • 実家も自営業だったので、会社員の夫がいい
  • 資金の準備がないから。借金はしたくない。自己破産は論外
  • 子供が小さいから、経済的に心配。とにかく教育費は確保したい
  • 失敗したらどうなってしまうのか。取り返しのつかないことになるのでは?

やはり安定を取りたいという意見が大きいですね。とくに子供がいると心配になるようです。

すでにフリーランスの妻の意見

すでに独立した先輩の奥様の意見は、話をするときの参考になるかもしれません。

どうして賛成したの?

  • 普段の様子から、いつかは独立するだろうなと思っていた
  • 結婚前から相談されていたので、覚悟ができていた
  • あらかじめ計画を立てて着実に準備をしていたのを横で見ていたから少しは安心だった
  • 借金をしないように準備資金を充分に貯めてあったので、不安は少なかった

実際に独立してみての感想は?

独立してからは、生活はどう変わりましたか?

実際、経済的には不安定です。入金は仕事の完了より後なので、お金があるときとないときの波ができて、やりくりは大変です。でも通勤が無くなって、時間的には楽になりました。
子供と一緒にご飯を食べられるようになったし、レジャーは空いている平日にでかけられるので、家族サービスが充実しました。でも土日は必ず休みというわけではないので、計画が難しいです。

前の会社よりは仕事が楽しそうなので、良かったです。
スケジュールはどうしても仕事が優先なので、こちらの計画とバッティングしたりして、子供が可哀想になることもあります。しっかりスケジュールを伝えて、すり合わせしてほしいです。

家庭で仕事をしていると、仕事とそれ以外の時間の切り替えは本人も家族も難しいです。
仕事に集中していると呼んでも部屋から出てこないし、電話や子供の遊ぶ声にも気をつかいます。子供はお友達も呼びにくいので、ちょっと可哀想です。

基本的に家にいるので、園や学校から緊急連絡があったときにも安心です。

夫の仕事は手伝う?

手伝わない奥様の中には、自分の仕事があるので手伝わないという人もたくさんいます。
奥様が会社員などの場合は、経済的な面で安定するので、仕事をしていること自体が手伝いのようなものです。
独立してすぐは、少しでも奥様の収入があることが一番の手伝いかもしれません。

子供が小さいうちは、育児という大仕事があります。自宅で仕事をするお父さんの邪魔をしないようにさせるのも大変です。
専業主婦の場合は、仕事に疲れた夫がほっと安心できて、疲れが取れるような家庭を守ることが自分の仕事なので、業務にはかかわりませんという人も。

手伝う場合は、やはり帳簿付けという奥様が多いようです。
ただしお金の管理や帳簿付けを奥様がやってしまうと、本人がお金の流れを把握できなくなり、経営者の自覚が持てなくなるのでやめた方がいいでしょう。手伝っても、お金の管理ややりくりは、本人とよく話し合って進めるのが重要です。
帳簿付けくらいなら、最初は件数も少ないので、軌道に乗るまではパートと兼業することもできます。

独立の希望をどう話す?

絶対NGなのは「ずっと心に秘めていたけど、ある日突然決意表明」です。
そのあとで「もう決めた」「辞表出した」と押し切るのでは、離婚もあり得ます。
とにかく突然と強引はダメ。
会社と同じで、準備期間を経て、根回しをして、丁寧に準備をして、結果を見せる。
そのうえでの提案でなくては、奥様の賛成も信頼も得られません。

納得させるために

辞めたいのか、独立したいのかをはっきりしましょう。
辞めたいだけなのが理由なら、反対されるか、独立ではなく転職をすすめられるかもしれません。
転職ではなく独立したいのだと主張するためには、しっかりした事業計画、実力、やる気のすべてが必要です。
奥様に信用されないような計画では、顧客からも信用されません。
まずは奥様を最初の顧客に見立てて、事業計画を発表してみましょう。

奥様が一番気になるのは「収入は?」「失敗したらどうなるのか」です。
あまり考えたくはありませんが、その問題に答えられないと、奥様は賛成できないのでは?
一度で答えられなくても、奥様と一緒に考えて、ある程度の答えを出しておきましょう。
例えば独立するときに期限をつけて、3年で今の年収に達しなければ再就職する、などと決めておけば、奥様も3年の間は黙って見ていてくれるかもしれません。

奥様の本音としては「成功するならいくらでも賛成する」でしょうが、確実に成功する保証はどこにもありません。
そこで、どれだけ確実で堅実な計画を立てて見せられるか、そしてそれを実現する実力があるかが大事です。

子育て世代なら、金銭的な不安を解消しておくのも大事なこと。
ある程度の蓄えがある、教育費や住宅ローンの当てがある奥様は賛成してくれることが多いようです。
バリバリ働いている奥様でも、妊娠・出産中は働けません。
兼業の奥様でも、奥様の収入があることが前提の計画では破たんするかも。
だからこそ奥様は独立に反対してしまうのでしょう。

実績を作る

今の会社の規定にもよりますが、エンジニアならいきなり独立するのではなく、副業で始めるという手もあります。
ネットで副業を始めて実績を出せれば、奥様も前向きに話を聞いてくれるはず。
副業で実績が出せなければ独立しても成功は望めませんよ。

大切なことは「説得」はしないことです。

とにかく一方通行の「宣言」ではなく、奥様としっかりコミュニケーションして、理解してもらうことです。
そして本気であることを行動で見せる。
奥様の理解と協力が無ければ、独立しても失敗する可能性が高いでしょう。

転職が先か、結婚が先か

まだ結婚していないから関係ない、という場合はどうしたら?
結婚後に独立して「だまされた」と言われるよりは、先に独立した方がいいでしょう。
ある程度事業の基盤を作ってからの結婚であれば、苦情を言われることも少ないはず。

事業が軌道に乗るまでは精神的に不安なことも多いもの。
新婚でもそんな状態ばかり見せられては、結婚生活のスタートも台無しです。
できれば少し余裕をもてるようになってから結婚することをお勧めします。

女性が独立しようとするとき、夫は?

反対にエンジニアの女性が独立しようとするときも、夫の反応は家庭により様々でしょう。
夫が会社員なら気にせず独立できるでしょうし、同業のエンジニアなら、一緒に独立するかもしれません。

女性が独立する場合は、家にいて働けるので、男性陣の反対はむしろ少ないのです。
経済的な理由での反対も、男性の場合よりは少ないはずです。

反対されるとすれば、出産のタイミングとの兼ね合いでしょう。
独立すれば、しばらくは仕事を最重要視しなくてはいけません。
数年は出産が延期になってもいいのか、その場合年齢的に大丈夫なのか、そこはよく話し合う必要があります。

まとめ

奥様は独立の敵ではありません。協力者です。
独立を夫婦共通の目標にできるように、真剣に話しあいましょう。
逆に夫婦の仲がよくなるかもしれません。

Windows10、もうすぐ期限切れ!!アップデートするべき?

$
0
0

Windows10の無償アップグレードの期限は、2016年の7月29日。もうすぐです。
まだアップグレードを迷っている方もいるかもしれませんが、できれば無料のうちにアップグレードするのをおすすめします。
一般ユーザーにもWindows10が広まっているので、エンジニアとしても対応が必要なのでは?

Windows10、使い勝手はどう?

私は数ヶ月前にWindows7からアップグレードして、Windows10で使っています。
アップグレードにはかなり満足しています。

動作も安定していますし、起動・終了もWindows7の頃よりずっと速くなりました。
アプリケーションも、前から使用しているものの大半は動きます。
フリーウェアではいくつか動かないものもありましたが、Windows10で動作保証されているものに替えました。

しかし周りを見ると、保証外でも動くものもあるようです。
Windows10には32bitバージョンもあるので、かなり古いバージョンも動くようです。
もちろん、推奨はしませんが。

Windows10、開発者にはここが便利

特に開発者用機能ではないものも含めて、開発にも便利な部分をご紹介します。

パッケージ管理

Windows10では、パッケージ管理ツールのChocolateyが使えます。
もちろんOnegetも使えますので、使いやすいものを使用できます。

仮想デスクトップ

仮想デスクトップで、作業用、動作確認用など、用途に合わせてデスクトップを分けることができるので、仮想マシン環境を別に導入する必要がありません。
簡単に仮想デスクトップ一覧を表示し、移動できます。
作業中に少しだけLinuxを使いたい時や、Windows8.1で動作確認したいときに便利です。

コマンドプロンプト

コマンドプロンプトがパワーアップして、かなり編集機能が向上しています。
ただしなぜかまだ実験用機能とされていて、デフォルトでは無効になっています。
新機能を使用するときは、コマンドプロンプトを起動して「プロパティ」の「実験用」タブを確認してください。

アクションセンターとキーボードショートカット

いろいろなアプリや機能へ簡単にアクセスできるようになりました。
慣れれば、操作がかなりスピードアップするはずです。

他言語での表示

英語など他の言語で表示させるのも簡単です。
日本語環境では起動できないアプリケーションを使うときや、動作確認したいときに便利です。

その他、ウィンドウの分割表示やマルチ画面表示、DirectX12への対応やXbox Liveとの連携など、開発にも利用できそうな機能はいろいろあります。

Windows10、ここがイマイチ

開発にはあまり関係ありませんが、Windows10の今ひとつな部分をご紹介します。

既定フォントがいまいち

Windows10では、既定のフォントが変わりました。
しかしどうにも読みにくく、デフォルトのフォントを使用しているサイトはちょっと見づらくなっています。
コントロールパネルやレジストリからは変更できないので、ちょっと困ります。

未対応のハードウェアもある

対応したデバイスであれば、Windows10にアップグレードしたら、勝手に最新のハードウェアドライバを入れてくれます。
しかしハードウェアによっては、まだドライバが用意されていないものもあります。

DVDは再生できるかわからない

この機能は、元のWindowsのバージョンに依存します。
Windows7からアップグレードした場合は、そのままWindows10でもDVDが再生できます。
ただしもともとDVDが再生できないWindows8.1からのアップグレードでは、やはりDVDは再生できません。

開発環境は入る?

Windows10では、アプリストアのアプリケーションを充実させるためか、開発者用の機能が充実しています。
iOSアプリからの移植は特に簡単で、Visual StudioでXcodeのプロジェクトファイルをそのまま移植できます。
Androidからも、同じようにアプリケーションのソースコードから移植できます。

こうして他のOS用のアプリケーションを簡単に移植し、Windowsストアのアプリケーションが増えれば、Windows10もより使いやすくなり、ユーザーも増えるという戦略です。
もちろん、Windows用の開発環境はMicrosoftが無料で提供しています。

通常の開発環境も、次のように、いろいろなものがインストールできます。

  • Algorithm Visualizer
  • Unity5
  • Visual Studio2015 for Desktop
  • Python IDE、Python(x,y)、Anaconda、WinPython、Spyder
  • MinGW(GCC)
  • Sublime Text3、Atom
  • Androidアプリ開発環境「Android Studio」
  • 仮想化ソフト「VirtualBox」
  • Eclipse

Windows10のインストール

もうすぐ無料期間が終わってしまうので、できれば無料期間中にアップグレードしておきましょう。
Windows8.1からはアップグレードでも安定して動きますが、Windows7からではクリーンインストールをおすすめします。

面倒なのが、Windows10にアップグレードする前に、前のWindows7/8.1でユーザー登録したときのハードウェア構成に戻すことです。
変更後のハードウェア構成のままでは、アップグレードの権利がなくなります。
HDDなどは交換したまま忘れていることが多いので、確認しましょう。

Macでは、OS X Yosemite以降のバージョンであればBoot CampでWindows 10 をインストールできます。

気に入らなければ

アップグレードしてみて「やはり違う」と思えば、1ヶ月以内ならダウングレードできます。
また、前のバージョンのインストールメディアを作っておけば、いつでもリカバリーできます。

メインのマシンでアップグレードするのが面倒なら、アップグレード対応のマシンを中古で安く買って開発環境を作ってみてはいかがでしょう。

仮想化ソフトの特徴やメリットまとめ(VMware Fusion、Parallels、VirtualBox)

$
0
0

みなさんは仮想化ソフトを使っていますでしょうか?Windowsでしかリリースされていないアプリが使いたい時や、ローカルの開発環境を立ち上げる時に役立ちます。

本記事ではMacで使える代表的な仮想化ソフトをご紹介します。仮想化ソフトを考えている方は参考にしてみてくださいね!

※料金やプランなど、ソフトの詳細については記事執筆時点のものです。

代表的な仮想化ソフト3選

VMware Fusion

VMware Fusion

http://www.vmware.com/jp/products/fusion

Macで仮想化を行うためのソフトとして有名な、VMware Fusion。アメリカのVMware社が開発した製品で、VMware Fusion以外にもVMware WorkstationやVMware Infrastructureなどいくつかの製品ラインナップがリリースされています。有料です。

仮想化ソフトは一般的に、パソコンの動きが遅くなるもの。メモリやCPU、ディスク容量などを使うことが理由なのですが、その中でもVMware Fusionはメモリの使用量も少なく、割と軽快に動作してくれる特徴があります。また動作の安定性もウリの一つ。普通に使っている分にはほとんどエラーも出ませんし、安心して使っていくことができます。

デメリットは、ソフトの料金がやや高めなこと。例えば後述するParallels Desktopと比較すると、1,500円ほど料金が高くかかります。

価格:9,900円(VMware Fusion 8)

Parallels Desktop

Parallels Desktop

http://www.parallels.com/jp/

Parallels Desktopは、2006年からスタートした仮想化ソフトです。歴史が長いこともあって、VMware Fusionと並んでとても広く使われています。

Parallels Desktopの特徴ですが、グラフィック性能が優れているところがあげられます。3Dグラフィックスの処理にも強いので、ゲームや動画処理には最適。またWindowsとの親和性が高いので、日常的にWindowsを動かしたい方にもおすすめです。VMware Fusionと同じく、動作も安定しています。

一方で、デメリットは動作が重めなこと(メモリを多めに使う)や、ソフトの購入やアップグレードに料金がかかることです。

価格:8,500円(Parallels Desktop 11 for Mac)

VirtualBox

VirtualBox

https://www.virtualbox.org/

Oracle社が開発しているオープンソースの仮想化ソフト、VirtualBoxです。

上でご紹介した2つのソフトに比べると、操作性や安定性は劣っていますし、機能も多くはありません。とはいえ、凝った使い方をしないのであればVirtualBoxで十分なユーザーは多いはず。開発も精力的に行われているので、機能面の充実も望めます。

サポートが受けられないことや、設定の難易度が高いことはデメリットですね。エンジニアであれば大丈夫でしょうが、非エンジニアや一般ユーザーが利用するには少しハードルが高いでしょう。

価格:無料

仮想化ソフトを選ぶときの注意点

仮想化ソフトを選ぶとき、料金や機能以外に気をつけるべきポイントはあるのでしょうか?記事の最後に、仮想化ソフトを導入したり使っていくときのポイントを2つだけ取り上げておきますね。

仮想化ソフトの変更は少し面倒

稀にあるのが、仮想化ソフトを変更したいとき。OSをアップグレードしたことで仮想化ソフトが動かなくなったり、ソフトの更新やアップグレードに料金がかかることもその理由です。ただ、仮想化ソフトの変更は、少し面倒。

ググってみればわかるのですが、仮想化ソフトの引っ越しがうまくいかない、という情報はたくさん見つかります。例えば、VMware FusionからVirtualBoxに引っ越す場合は、VMware Toolsをアンインストールしたり、仮想マシンの断片化をオフにしてファイルをまとめたりしなければいけません。

ただし、面倒なだけで出来ないわけではありません。でも、できることなら手間は減らしたいですよね。どんな使い方をするのかを決めて、慎重に使うソフトを選ぶようにしましょう。

ライセンスは必要

仮想化ソフトを利用する際も、ライセンスは必要です。例えばParallels Desktopの場合は、Windows10は1台のパソコン、もしくは1台の仮想環境のみで利用可能となっています。

この場合、MacでWindowsを動かすことになったとします。仮想マシンとBoot Campを、両方試してみたいこともあるかもしれません。その場合、Windowsのライセンスが2つ必要になってしまうのです。注意しましょう。

あとがき

仮想化ソフトについてご紹介しました。Macの場合は、Boot Campを使ってWindowsなどのOSを動かす方法もあります。ですが、いちいちOSを起動し直さないといけないので手間ですよね。仮想化ソフト、便利なのでぜひ活用してみてください。


高級ホテル好きが思う「出張」で高級ホテルを使うべき理由

$
0
0

実は私、網野新花は高級ホテルのポータルサイトについても運営を行っております。(http://richi-hote-summary.blog.jp/)高級ホテルのポータルサイトを立ち上げようと思ったのは、ただ単に「好きなことを発信したい」というものでしたが、そんな高級ホテルのポータルサイトを運営している人間が伝えたい事があります。

さて、今回は昨今の節約ブームの中であっても「出張するなら高級ホテルを使ってほしい理由」を書いていきます。

 出張するなら高級ホテルを使ってほしい理由

ベッドがふかふかだから

ふかふか

引用:https://pixabay.com/ja/ベッドルーム-以前-昔-木製ベッド-チャンバー-ポット-古い-1413522/

安いホテルやカプセルホテルに泊まった時、あなたはこんな経験をしたことがないでしょうか。

「やべっ、腰痛い」

「あっ、ふくらはぎ痛い」

寝起きでこれらを感じたのであれば、ほぼほぼベッドのせいと言えます。さすがに、安眠や快眠の保証までは高級ホテルではできませんが(好みがあるので)、高級ホテルのベッドはこういった「痛み」がどんな人でも最小限に抑えられるように設計されています。

筆者はちょっと前に東京の普通ランクのホテル(前泊)→飛行機移動→いろいろする→福岡の高級ホテルという旅行(出張)ルートを辿ったことがあります。そして、この旅行(出張)ルートにて「ベッドにはこだわりをもたせるべき」というのを学びました。

観光であればまだしも、出張は「大事な場面で成果を出す」ことがメインです。ですから、変に痛みにノイズられたくないのであれば高級ホテルを使うべきなのです。

サービスが充実しているから

サービス

引用:https://pixabay.com/ja/レストラン-ベルン-ケータリング-サービス-ベルン-179046/

筆者が小さいころ、実家に帰るために家族で地方の安宿に泊まっていた時のことです。そのホテルは安いからか、とにかく空調の調節が効かない。寒かった方で空調に問題がありましたので、筆者は毛布をかけて寝ましたが、やっぱり寒さはありました。

高級ホテルだと、こういったハプニングに遭遇しづらくなります。高級ホテルは空調の不備があればすぐにお客さんが来てくれなくなる世界ですし、自然とこういったのも少なくなるのです。

また、その他にも「ルームサービス」に「豪華な朝食」「ジム」に「ジャグジー」「プール」…高級ホテルでは、こういったコンディションを整える施設も充実しており、パフォーマンスを最大化したい出張ではベストな選択肢なのではないでしょうか。

出張に「遊び心」を加えられるから

遊び心

引用:https://pixabay.com/ja/少年-遊び心のあります-ハンサムです-かわいい-いたずら-若いです-598000/

 

いくら遠くに行くといっても、行き帰りは「あくまでも」ビジネスレベルの交通手段で行き、またホテルも「ビジネスレベル」。さらに言えば、現地にいる時間も「無駄を省いた」時間割となっており、遊び心が全くない出張。

本来遠くにいくこと自体はは「旅行」を連想させ、こちらをウキウキワクワクさせるものなのですが、出張だとただ単にストレスがかかるだけになってしまうことが多いようです。

そこで出張で「高級ホテルに泊まる」選択肢をして、遊び心を入れてみるのはどうでしょうか。味気ない出張に高級ホテルが加わっただけで、出張も楽しみになってきます。

「あまり社費で高級ホテルには泊まりたくない」方も、質素なホテルに泊まってプンプン気分で業務をこなすよりも、ちょっとズルをして高級ホテルに泊まった方が気分良く業務を果たせるのではないかと思います。

ビジネスホテルはすぐ埋まってしまうから

埋める

引用:https://pixabay.com/ja/ブレード-スペード-掘る-砂-青-赤-掘り出す-埋める-検索-1362944/

外国人観光客や、シニアはシニアでもあまりお金のないシニア層が近年ではビジネスホテルに宿泊するようになり、従来の出張リーマンに上記のような客層が加わったことによって、ビジネスホテルがすぐに埋まるようになってしまいました。

特に東京や大阪ではその傾向が強く、しかも取りづらい価格帯についても「6000円から1万円台」という意見が多く聞かれており、世は「ビジネスホテル戦国時代」になっています。

ちょっと前に「アパホテルがシングル素泊まりで1泊3万円を超えた…」というニュース記事が流れましたが、その時アパホテル側は「欧米のように需要に合わせて価格設定をした」と答えています。

一方、高級ホテルは稼働率は上がった…とはいえビジネスホテルに比べると余力があります。前日に予約しようとしても十分空きがあることもありますし、アーティストのコンサートと被った場合でも、アーティストのファンはビジネスホテルに行くことから取られる率が低くなります。

国内外の移動が簡単になった現代、急に出張を命じられることもあるかもしれません。その時に「高級ホテル」という選択肢を入れると、気持ちの余裕的にもドンっと軽くなります。

どんな高級ホテルを選ぶべき?

選ぶ

引用:https://pixabay.com/ja/標識-動揺-救済-肯定的です-負-反対-双対性-コントラスト-1172219/

 

出張で高級ホテルを選ぶときは、「金銭的に余裕のある範囲内で」選ぶことになると思います。そして、そうなってくると超高級ホテルは取れませんので、非日常性を味わいたいのであればかなりお金をかける必要が出てきます。

非日常性完全重視でホテルを選ぶと、東京であれば「5万円」名古屋なら「2万円」。大阪や福岡であれば「3万円」が目安となります。ただ、地方都市では1万円台からでも高級ホテルが見つかりますので、小都市になればなるほど価格は安くなると解釈しておきましょう。

すごくお金をかけられない場合は、予算と欲しい機能の戦いとなります。例えば、欲しい機能が「ルームサービス」「プール」「ジム」であればそういったサービスに重きをおいているホテルを選んだ方がいいですし、また「部屋の広さ」であればちょっとランクを落として広い部屋にするのも手です。

まとめ

少し前に、某都道府県知事の高級ホテル利用が話題になりました。そのことから今でも高級ホテルの利用に罪悪感を覚えている人もいるかと思います。しかも昨今は「消費しない生き方」が流行していますので、そういった側面でも高級品を使うことに抵抗がある人もいるかと思います。

しかし、高級ホテルを使うことは「全く」悪いことではないのです。高級ホテルを使うことによって、出張の質が上がるのであればそれはそれでいいですし、出張が楽しくなるのであれば、それもそれでいいでしょう。

何にせよ、お金を消費することは全く悪いことはないのです。ですから、使いたいのであれば「出張で高級ホテル」を使ってみるのはどうでしょうか。もうトリコになってしまいますよ。

独立する前にこれだけはやっておけ!~健康維持の準備編~

$
0
0

独立したら、体が一番の資本です。病気になっても、仕事を替わってくれる人はいません。
でも会社員でなくなると、何年も健康診断なんてやらない人がほとんど。
できるだけ健康を維持すること、そして万一体を壊してもすぐ治療し、仕事に復帰するにはどうすればいいのか、あらかじめ知っておきましょう。

健康診断

会社員では、年に1回の健康診断があるところが多いはず。
フリーランスだと、誰も健康診断の手配はしてくれません。
でも病気やけがで入院するようなことになったら、その間の収入はゼロになってしまいます。

開業当初はひたすら仕事に集中してしまい、体のことは二の次になりがちです。
しかし健康も事業を成功させるための大事な要因です。
フリーランスでも使える健康診断をご紹介します。

地方自治体の健康診断を受診する

手っ取り早いのは住んでいる自治体が実施している各種検診です。
国民健康保険などに入っていれば誰でも使えるので、一番現実的です。

内容や料金は、各地方自治体によって異なります。
たいていは、胃がんや大腸がんなど、一つの項目ずつ受けられます。
料金も無料からワンコインなど、かなり安価です。
自治体によっては、指定の病院で安く総合的な検査が受けられることもあります。

自治体が主催しているので、検診の場所は自治体にある公共施設や医療機関が多く、自宅から近いのも嬉しいですね。
また40歳から74歳までなら「特定健診(通称メタボ健診)」が受けられます。これは国の規定なので、全国どこでも同じ内容の検診が受けられます。

申し込み方法は自治体の広報誌やWebサイトに案内があります。

病院の健康診断を受診する

健康診断に対応している病院があれば、その病院のメニューで健康診断を受けることもできます。
内容や金額は病院によって異なりますが、通常の健康診断であれば1万円から、いわゆる人間ドックなど高度で詳しいメニューであれば5万円以上になることもあります。
保険外診療の扱いになりますので、価格は高めです。

国民健康保険組合の健康診断

個人事業主は、業種によっては「国民健康保険組合」という保険組合に入ることができます。
略して国保組合とも呼ばれ、事業内容によって分かれています。
たとえば、薬剤師国民健康保険組合、建設連合国民健康保険組合などがありますが、今のところはエンジニアの業界向けの国保組合はありません。
仮に今後エンジニア向けの国保組合ができれば、この組合へ加入することで、健診費用の補助を受けられます。
指定された施設で各種特典がつくなど、実現すれば一番お得な方法です。

経費にはならない

会社員なら福利厚生の一環ですが、フリーランスの健康診断は自己負担です。
しかも経費にはなりませんので、注意してください。
自己管理のためのプライベートな支出とみなされるからです。

費用はかかりますが、年に1回は健康診断を受けておきましょう。
いざ病気になって治療が始まると、その数倍からの費用がかかるかもしれません。

従業員がいる場合

将来アシスタントなど従業員を雇用すると、年に一度と健康診断を受けさせることが義務になることもあります。

健康保険

独立するために退社するときに、これまでの社会保険は使えなくなります。
しかし、代わりにフリーランスが使える健康保険が4種類あります。
自分の収入からどれが合うのかを決めて、退社したらすぐに手続きをしましょう。

国民健康保険に加入する

フリーランスで一番多いのは、国民健康保険に加入する場合です。
各自治体管理している国民健康保険に加入します。
手続きは、退職後14日以内に自治体の窓口で行います。「健康保険資格喪失証明書」が必要です。

保険料は、前年度の収入に応じて変動します。計算方法は自治体ごとに異なります。
その年の金額は、6月ごろに納付書が届き、6月~3月に1/10ずつ支払います。
また白色申告者と青色申告者で金額が異なり、青色申告の方が保険料が安くなります。
所得だけでなく、被保険者数(扶養している人数)によっても金額が異なります。

任意継続する

退職後も前の会社で加入していた健康保険を継続する方法もあります。
前の会社で2ヶ月以上社会保険に加入していれば可能です。
退職後20日以内に、協会けんぽか会社の健康保険組合に申請します。

これまでの健康保険を最長2年間継続できますが、会社が保険料の半分を出してくれなくなるので、保険料は今までの倍になります。
保険料は自治体によって計算方法が異なります。保険料は扶養人数に関係ありません。
自分の場合は国民健康保険か任意継続のどちらがお得なのかは、確認してください。

継続と呼ばれていますが、改めて再加入という形になり、番号も変わります。
2年間の間には、国民健康保険に加入したり、健康保険の被扶養者になることはできません。

健康保険の被扶養家族に入る

両親や配偶者が健康保険に加入しており、年収が130万円未満であれば、扶養対象者となることができます。
この場合は保険も扶養者の健康保険に加入でき、保険料はかかりません。
個人事業主でも、年収が130万円未満であれば、家族の扶養に入れます。

健康保険組合に加入する

個人事業主は、業種によっては「国民健康保険組合」という保険組合に入ることができます。略して国保組合とも呼ばれます。
残念ながら、今のところはエンジニアの業界向けの国保組合はありません。
エンジニアに近い職種のWebデザイナーは文芸美術国民健康保険組合に加入できます。
Web関係の仕事をしている場合は、調べてみてください。

健康保険を節約できる?

会社員でなくなると、健康保険の保険料にびっくりする人が多いです。
法人化すると会社が半分負担になるので安くはなりますが、他に手続きや手間がかかります。
法人化は節税効果のためだけにに行うものではありません。いずれ業績が伸びたら考えましょう。

その他の社会保険

会社員は厚生年金ですが、フリーランスになると「国民年金」になります。
健康保険と同時に、退社後14日以内に自治体窓口で手続きします。
こちらも会社が厚生年金の掛け金を半額負担してくれていたので、退社して独立すると倍になります。
ただし年金の掛け金は社会保険料控除の対象となるので、多少の節税にはなります。

また、付加年金や国民年金基金という、国民年金年金にプラスする年金があります。
国が運用していて、年金と同時に受け取れます。両者の併用は出来ません。

民間の私的年金として、確定拠出年金(日本版401k)もあります。
資金を運用しているので、将来の受給額は運用結果により上下する場合があります。
銀行や保険会社、証券会社などが扱っています。

フリーランスは経営者であり従業員ではないので、労災保険はありません。
業務中のケガには気をつけましょう。

従業員がいる場合

従業員を雇った場合には、社会保険に加入する義務が生じます。
保険料も半額支払う義務があるので、しっかり確認して、資金繰りを行いましょう。

民間の保険

健康保険の他に、民間の保険会社が販売している生命保険や医療保険もあります。

生命保険

死亡時の補償も、会社員よりも手厚く用意しておく必要があります。
会社員と違って、遺族厚生年金や退職金はありません。
お葬式、お墓など、死亡時にかかる費用をためておく必要があります。

さらにフリーランスなら、事業資金を借りている場合もあります。
借入額によっては銀行で団体生命保険に入っているかもしれませんが、それがない場合は、生命保険でその分もカバーできるようにしておきましょう。
遺された家族には、遺族基礎年金がありますが、それでは足りないかもしれません。

生命保険ではありませんが、「小規模企業共済」もあります。
貯蓄にもなり、掛け金は全額控除できます。商工会や商工会議所などで加入できます。

就業補償

会社員なら、有給休暇があります。
病気やケガで長期休暇を取っても、労災保険や傷病手当金があります。
しかしフリーランスにはどれもありません。

これまでは貯金することで対応していましたが、最近はクラウドワーカー向けの「就業不能保険」などを提供している保険会社もあります。
保険会社によって条件が異なるので、調べてみてください。
また、事故や病気で休業が必要な個人事業主向けの所得補償保険もあります。
ただし所得補償保険の保険金の給付対象はかなり厳しいので、気軽に利用できない場合もあります。

医療保険

医療保険は用意しておいたほうがいいでしょう。
フリーランスの場合、入院するとお金が入ってこなくなります。その時に必要な現金が早めに手に入るのは安心感があります。
また、病気や怪我の種類にもよりますが、入院するときに個室をとって仕事を持ち込む人もいるでしょう。
その時には差額ベッド代や個室使用料も必要になります。

治療費は国民健康保険で3割負担で済むので、それ以外にかかる費用をカバーできるようにしておきましょう。
また、ガンや三大疾病など、長期に渡る治療が必要な疾病に備えるための特約があるといいでしょう。

支払い

生命保険の掛け金も経費にはなりませんが、ある程度は控除できます。全額ではありません。
年末になると生命保険会社からハガキが来るので、それをもとに計算します。
また法人化すれば、掛け金を経費にすることもできます。

椅子

エンジニアは、1日中椅子に座っていることが多い職業です。
椅子に座っているのは、それ自体が骨盤に負担をかける行為です。
いずれ腰痛や椎間板ヘルニアなどの原因になることも。
椅子にはこだわって、できるだけいいものを使うのが健康のためでもあります。

ただし、いい椅子は5万円から20万円以上するものもあるという高価なもの。
実際に椅子に座って試してから選びましょう。

できるだけ背骨が「S」字をキープできて、座ると腰が少しだけ後ろに反った姿勢になる椅子がいいでしょう。
腰への負担が少なくなります。
また、その状態を維持するためには、背もたれがあるものがいいでしょう。
長時間座るのなら、背もたれが高いものが体への負担が少なく楽です。

できるだけ猫背にならないように気をつけましょう。腰や背中だけでなく、首にも大きな負担をかけます。
ずっと座っているので、座面は通気性があってへたりにくい素材が向いています。

2脚目にバランスチェアなどを用意しておいて、ときどき椅子を変えてもいいですね。
また、気分転換に立って作業しても、集中力が増すそうです。
ずっと座りっぱなしでは体全体に良い影響がありませんので、時々姿勢を変えて変化をつけるといいですよ。

さいごに

年齢が上がると、若いときのような無理はできません。
体が動かなくなったらどうするか、普段から備えを考えておきましょう。
何かあった時にはどういう手段があるのか、知っておくだけでも違います。
また、リスクを減らすためにも、健康診断はしっかり受けましょう。

PHPフレームワークはどれを選べばいい?特徴について解説

$
0
0

サービスを作るとき、みなさんはフレームワークを活用していますか?フレームワークにはさまざまなメリットがあり、スピーディかつ効率的に開発できることが一番の魅力ですね。最近では、RubyのフレームワークであるRuby on Railsや、ReactなどのJavaScriptフレームワークも注目を集めています。

本稿では、PHP用のフレームワークについて見ていきたいと思います。各フレームワークの特徴や、向いている案件についても解説しています。フレームワーク選びの参考にしていただければと思います。

代表的なPHPフレームワーク6選

Laravel

Laravel
http://laravel.jp/

Laravelは、いま最も注目されているPHPフレームワークの一つです。海外を中心に支持を集めていて、今後は国内でも採用される場面が増えていくことでしょう。「ららべる」と名前が親しみやすいこともいいですね。

LaravelはMVCを採用しているフレームワークで、軽量に動作してくれることが特徴です。コードも書きやすく、フレームワークのビギナーにとっても理解しやすいことでしょう。Laravelは海外でつくられたので、英語の情報はとても多いです。ただ日本語の情報はまだ少なく、この点については今後に期待しましょう。PHP5.3以上に対応しています。

CakePHP

CakePHP

http://cakephp.org/

CakePHPはオープンソースのPHPフレームワークです。PHP用のフレームワークとしては大手の部類に入り、国内でも多くの採用実績があります。Ruby on Railsの影響を受けていて、MVCアーキテクチャ設計やWebアプリケーションの開発が素早くできることが特徴ですね。

ActiveRecordを採用していることで、データベースへのアクセスや操作が簡単に実装できることもメリットです。PEARなどの外部ライブラリにも依存してしないので、環境を選ばず動作させることができることができます。ドキュメント類の情報も多く、CakePHPを使ったことのないエンジニアがいてもスムーズに開発が進むことでしょう。なお、CakePHPはPHP4およびPHP5の両方に対応しています。

Symfony

Symfony

http://symfony.com/

Symfonyは、Ruby on RailsやMVCフレームワークのMojaviに影響を受けているPHPフレームワークです。米Yahoo!社など、国内外で大手サービスを中心に多くの採用実績があります。対応しているPHPはバージョン5のみ。

CakePHPなどのフレームワークと比較して、拡張性やスケーラビリティに優れていることが特徴です。その一方で、スピードが求められるアプリケーションにはあまり向いていません。安定さや規模の大きさを重視する案件には、Symfonyは有力な選択肢になるはずです。

Zend Framework

Zend Framework

http://framework.zend.com/

PHP4以降のバージョンで利用されているスクリプトエンジンを開発している、Zend Technologies社によるPHPフレームワークです。MVCモデルを採用しています。

Zend Frameworkは拡張性に優れていることが最大の特徴で、Symfonyと同じく規模の大きな案件に向いているフレームワークです。コンポーネントと呼ばれるクラス群をから構成されていて、それぞれの独立性も高いです。必要なコンポーネントだけを選択して、ライブラリとして既存のシステムに利用するといった使い方も可能です。

FuelPHP

FuelPHP

http://fuelphp.com/

FuelPHPは、世界的に有名なPHPフレームワークであるCodeIgniterに影響を受けてつくられています。MVCアーキテクチャを採用していて、高速かつ軽量に動作することが特徴です。

比較的小規模な案件に向いているフレームワークで、導入もしやすいでしょう。「規約より設定」という設計思想もあり、シンプルに使っていくことができるのもメリットですね。PHP5.3以上のバージョンに対応しています。

Phalcon

Phalcon

https://phalconphp.com/ja/

Phalconは、C言語を使って実装されているフルスタックのPHPフレームワークです。最大の特徴はスピードで、さまざまなベンチマークテストで他のフレームワークを凌駕する結果が得られています。

特にクセもなく使いやすいのですが、国内含めてあまり普及はしていません。日本語の情報もまだ多くはなく、そのため習得には少し時間を要するかもしれません。PHP5.3以降のバージョンに対応しています。

あとがき

おすすめのPHPフレームワークについてご紹介しましたが、それぞれ他にはない特徴がありました。リソースやエンジニアの技術力も考慮して、最適なフレームワークを選んでいきましょう。

独立する前にこれだけはやっておけ!~心の準備編~

$
0
0

フリーランスになる!と決めたのはいつですか?
決めたら、とにかくできるだけ早く実行して、事業を軌道に乗せて、安定した収入確保を目指したいですか?
それとも、実際に走りだしてみるまでは不安でしょうがないですか?
スタートダッシュからずっと売り上げは右肩上がりに成長という風に順調に進む人はほとんどいません。
うまくいかないときにどうするか。そういう時こそ、独立前の心の準備が必要なのです。

フリーランスのイメージは?

フリーランスは「フリー」という言葉のせいか、自由なイメージがありますね。
たしかに勤務時間は自由ですが、リスクは会社員の比ではありません。
それに、本当に自由を満喫してしまっては、会社員のような安定した収入はとても得られません。
収入の不安定さは、多くのフリーランスの共通の悩みになっています。

また心身の健康も重要です。体を壊すと働けなくなり、収入が途絶えてしまいます。
フリーランスには、むしろフリーという言葉からは見えない自己管理能力と、リスクに負けない精神力が必要なのです。

人生をプランニングしよう

独身のうちは文字通りフリーでも構いませんが、結婚して家庭を持てば安定が必要になります。
独身のままでも、年齢が上がってくれば、体力に任せた働き方はできなくなります。
その一方で、老後の資金など、貯蓄も考えなくてはいけません。

24時間気ままに仕事に没頭したり、利益を考えない仕事ができるのは若いうちだけ。
5年先、10年先、20年先のことを考えて、安定的な仕事が得られる仕組みを考えるなど、ロングスパンでのプランをたてておきましょう。
女性であれば、妊娠・出産後の働けない期間をどうするかも考えなくてはいけません。

もちろんすべてがプランどおりに行くわけではありません。
しかしプランを考えておけば、イレギュラーな事態にも対応しやすくなります。

不安を解消するにはどうするか

独立すると覚悟を決めても、まったく不安のない人は1人もいないはず。
不安になるのは当たり前と開き直って、1つずつ不安をつぶしていきましょう。

スキルに自信がない

自分の資産、つまり経験や実力を冷静に分析してみましょう。
自分の得意分野、一番の売り文句は何か、客観的な資格はあるのか。
そうやってスキルの棚卸しをすると、現在の状況がわかります。
そして、そのスキルをどのように使うと効果的なのか、再度検討します。
事業計画の見直しとともに、自信がわいてくるはずです。

言い換えると、自信のない分野に進出するのは、かなり精神的にタフでないとできないこと。
独立するときは、やはりある程度経験があって、よく知っている仕事から始めるといいでしょう。
これまでの経験を活かせますし、顧客や先輩とのつながりもあり、自信を持って仕事を進められるからです。

そして「できない」と思わないこと。
自分ならできる、なんとかなるという開き直りは、自信につながります。
ただし手抜きにつながらないよう、注意しましょう。

資金がない

独立前にはある程度自己資金を貯めておきましょう。
仕事のためにも、生活のためにも、お金は必要です。
とにかく事前の準備として、資金を貯めるところから始めましょう。

どうしても資金が用意できなくて、でも絶対に自信のあるアイデアなら、融資の相談に行ってみてもいいでしょう。
そこで断られたら、まだプランが甘い証拠です。

体力に自信がない

体力や健康状態は、良好であるに越したことはありません。
ただし、ある程度融通が効くのがフリーランスのいいところ。
自分の裁量で、調子のいい時期に集中して効率よく仕事を済ませることができます。
たとえば、同じ1日でも朝のほうが体力があるとわかっているなら、午前中に集中的に仕事を済ませておくことができます。
自己管理ができればですが、会社員の時よりも体力的に楽にできる可能性もあります。

成功するためには

自信があっても、それだけでは成功するとは限りません。
成功するための心構えとはどのようなものでしょう。

最前線で闘う覚悟をする

独立すれば自分の働きがすべてです。

会社なら、一部の部署が赤字でも、他の部署の利益でカバーできます。しかしフリーランスにはカバーしてくれる人はいません。
売り上げは自分の時間と交換です。最初はなかなか休みも取れません。しかも最初のうちはお金も入ってきません。
そういう不安に打ち勝ち、自分がやらなければならないという覚悟を決めましょう。

よくある話ですが、友人と組んで独立する会社が失敗しやすいのはこのためです。
誰かがカバーしてくれると思うと、一人ひとりがフルパワーを出さなくなることが多いのです。
また、時間がたつにつれて考え方の違いやお金の話で対立して、分裂することもよくあります。
自分の力だけで独立する覚悟を決めましょう。

管理者や経営者の意識をもつ

会社員なら上司のチェックや決済がありますが、独立すれば自分が自分の上司です。
自分の体調やスケジュールから、成果物の品質まで、すべてを管理し、責任をもつのは自分です。
自分のことを客観的に見ることができる目を養いましょう。

売上のあがる仕事ができるように、営業やスケジュールを管理しましょう。
いくら面白い仕事でも、まったくお金が入ってこなければ、それは仕事ではありません。
きちんとした売上、利益が生まれるような仕事をしましょう。

経営者として、資金の管理も必要です。
フリーランスは1人で仕事をしているので、経費や利益と自分の生活費が曖昧になりやすいのです。
毎月帳簿をつけて、事業資金や売上はきちんと管理しましょう。

家族や周囲の人達の理解を得る

フリーランスになることが自分の希望でも、周りが誰一人賛成してくれなければ、成功は難しいでしょう。
妻、両親、会社の人たちなど、周囲の理解を得ておくことが重要です。
家族はいつも一番近くにいて、支えになってくれる存在です。
家族の賛成なしに成功する人はまれでしょう。

また退社するときも、これまでの上司や同僚ともしっかり話をして、了解を得ましょう。
円満に退社しておけば、次の顧客や業務提携先になって仕事を回してくれるかもしれません。

さいごに

フリーランスにも、いくつかのタイプがあります。
Webサービスなど何か作りたいものがあって「これを世の中に出したい!」と思って独立する人、自分の技術を活かしたい人、とにかくサラリーマンでいるのが嫌な人など、いろいろです。

自分はどういう気持で独立を志したのか、それを思い出してみましょう。
自然に心構えができてくるかもしれません。

退職もスマートに!フリーランスになるためのスマートな退職のしかた

$
0
0

はじめに

まずは「立つ鳥跡を濁さず」。きちんと辞める、しかもきれいに辞めることを目標にしましょう。

慰留に応じて退職を撤回しても、やはり独立したい気持ちは残っているもの。
上司からの視線がこれまでとは違ってきて仕事がやりにくくなることもありえます。
退職を交渉する前に、退職の覚悟を決めましょう。

そして、少しでも会社や上司、同僚に迷惑がかからないような辞め方を心がけましょう。
あなたが抜けたあとも、周りへの負担を最小限に留めるように気をつけましょう。
職場で普段からよいコミュニケーションができていれば、スムーズに退職することができます。
むしろ激励されたり将来の取引先になってもらえるかもしれません。

退職に向けてのスケジュール

退職についての処理や手続きをスムーズに終えるためのスケジュールの例です。
あくまで1例です。会社の規定などがあれば、そちらに従ってください。

3~2ヶ月前

直属の上司に退職の意思を表示します。
民法上では退職の2週間前までにとなっていますが、会社の就業規則があればそれに従います。
慰留されたときのためにも、ある程度余裕をもたせましょう。
同僚や部下には、上司と相談のうえで適切な時期に伝えるように。

契約社員の場合は、契約満了のタイミングで退職することになります。
しかし契約を更新しないという意思表示は早めにした方がいいでしょう。

2~1ヶ月半前

上司と退職日など具体的なスケジュールや手続きを相談します。
引き継ぎの内容や、引き継ぎをする相手も上司と相談しましょう。
最後に有給休暇を消化できるかどうかも確認しておきましょう。

1ヶ月前

退職願を提出します。退職日の1ヶ月前までに直属の上司に直接渡します。
すでに根回しができているので、形式的な書類です。
会社で規定の用紙があればそれを、なければ白地の縦書き用便箋に記入します。

1ヶ月前~3日前

上司だけでなく同僚にも退職することを公表し、業務の引継ぎを行います。
口頭での説明だけでなく、できるだけ文書を作成して、後任がスムーズに仕事を進められるように配慮しましょう。
取引先にも挨拶と後任の連絡をしておきます。

退職当日

会社に返却するものを揃えて返却し、必要な書類などを受け取ります。
また、関係部署に挨拶周りをします。必要なら挨拶状をお送りします。

退職後

退職金の受領を確認したり、自治体窓口で健康保険や年金などの手続きをします。

まずは根回しを

大事なのは、一番先に直属の上司に伝えることです。
上司の手が空いた時に、「ご相談があるのですが……」と別室で話をするのが正しい形です。
いきなり「辞めます」と宣告したり、退職届を持ってくるというのは論外です。
ここで上司とトラブルになると、話が進みません。

退職の意思は最低でも1ヶ月前には伝えましょう。それでも遅いくらいです。
会社の就業規則に規定があることが多いので、よく確認しておきましょう。
早めに伝える方が、上司の心証もよくなります。
上司はあなたの退職後のフォローをする役目なので、急に言われても困ります。

本来、人事は機密事項です。
いくら自分のことでも、上司より先に同僚に退職を「相談」してはいけません。
無用のトラブルの原因になります。

辞意はハッキリ伝えましょう。
最初は「ご相談があるのですが……」ですが、最後は「……ということで、○月で退職させてください」です。
あやふやな言い方では、引き止められると辞めにくくなります。

一番の根回しは、普段から「いつか独立したい」と雑談で言っておくことです。
同僚や上司にも心の準備ができるからです。
普段からいい関係であれば、いざ独立と言う時にも応援してくれるでしょう。

退職の理由は?

独立するために辞めるなら、そのまま言っていいでしょう。
「給料が安い」「休みが少ない」などの不満を理由にすると「改善するから辞めるな」と言われた時に困ります。
また、人間関係などのネガティブな理由を上げると、それを聞く上司の側もいい気持ちはしません。
できるだけポジティブに「自分のやりたいことがある」という理由の方が、納得してもらいやすいのです。

どうしても引き止められたら、病人や介護など家庭に関する理由を上げると「それなら仕方ない」という返事がもらいやすいです。
ただし、嘘は止めておきましょう。
女性の場合は「寿退社」という伝家の宝刀がありますが、嘘は止めておきましょう。

とにかく今の会社の不満や悪口を言わないで、できるだけいい関係のまま退職しましょう。

辞めるタイミングは?

繁忙期はわかっているので、避けましょう。プロジェクトの最中に抜けるのも、迷惑になります。
後任を探しにくいポジションや職務内容の場合は、後任を探す時間も必要です。
できるだけ手が空いていて引き継ぎしやすい時期に退職できるようにしましょう。
そのため、早めに直属の上司に相談する必要があるのです。

ボーナスの前に退職するか、あとに退職するかも大きな問題です。
もちろん正当な報酬としてできるだけ貰ってから辞めたいですね。
ボーナスの直後に退職するときは、査定の前に退職の意志を示しているので、多少減額されるかもしれません。
査定のあとに退職を申し出れば、ボーナス直後の退社には見えません。

実際に退職する日は、会社でのプロジェクトの進み具合や、独立準備の進み具合にもよるので、一概には言えません。

退職願の書き方

退職日が決定したら、1か月前までに退職願を直属の上司に手渡しします。
会社に規定の用紙があれば使用し、特に規定が無ければ、一般的な書式で書きます。

    • 用紙と筆記具

白無地の封筒、縦書きの便箋を用意し、黒の万年筆かボールペンで書きます。
消しゴムで消せるような筆記具は使いません。消えるボールペンも止めておきましょう。

    • 封筒

封筒表の中央に「退職願」と書きます。「退職届」ではなく「退職願」と書きましょう。
封筒の裏には、所属部署と名前を書きます。

    • 内容

封筒の1行目にも「退職願」と書きます。
本文は、1行あけて次の行の一番下から「私事」あるいは「私儀」と書き出します。
改行して「この度、一身上の都合により、○年○月○日をもって退職したく、ここにお願い申し上げます」と記入します。
理由は「一身上の都合」だけで大丈夫です。

    • 日付

本文の次に日付を書きます。退職願を提出する日を書きます。
退職日の1ヶ月以上前に提出しましょう。

    • 署名

所属部署と名前を書き、捺印します。行の下の方に書きます。

    • あて名

最後の行はあて名です。あて名は社長の名前にして、行の上の方から書きます。
社長の名前には「様」ではなく「殿」をつけます。

引き継ぎ

一番重要なのは、業務を滞らせないための充分な引き継ぎです。

引き継ぎの必要なものをリストアップする

まずは、自分の手がけているプロジェクトや業務をリストアップしましょう。
Todoリストのつもりで、小さいものもリストに入れておきます。
時間があれば、一通りの流れを実際にやってみせるといいですね。

もちろん、自分が退職日までに完成させる仕事も別にリストアップしておきます。

スケジュールを作成する

退職の3日前くらいまでに引継ぎを完了するためのスケジュールを作成しましょう。
何かわからないことがあっても質問できるように、またイレギュラーな事態が起こっても対応できるように、余裕を入れておきます。
後任者のスケジュールにも関係するので、一覧表にして、進捗状況をわかりやすくしておきます。

自分の残った仕事を終わらせる時間も入れておきましょう。

できるだけ文書にする

業務の内容・目的・フローなど、わかっていることをできるだけノートかファイルにまとめます。
項目別に整理してまとめておきましょう。

  • プロジェクトの目的、優先順位、今後の見通し
  • 必要な準備
  • 必要な作業
  • 必要な資料
  • 関係部署や取引先など関係者一覧
  • これまでの経過、進捗状況
  • これまでの成果物
  • イレギュラーな事態やトラブルへの対応の記録

パソコンの中のデータもプロジェクトごとに整理し、わかりやすくしておきます。
ファイルにはそれぞれわかりやすい名前をつけておきましょう。
会社により、ファイルの命名規則があれば、それに従います。

取引先へのあいさつも忘れない

スケジュールや業務内容にもよりますが、取引先にも挨拶をしておきましょう。
そのときはできれば後任者を連れていきましょう。

引き継ぎ完了後の過ごし方編

予定より速く引き継ぎが終わったら有給休暇を消費できればベストですが、なかなかできないこともあります。
その場合は、同僚の雑務などを手伝いましょう。
やることがない苦痛も減りますし、忙しい人から批判的な目で見られることもなくなります。

独立するためには、今の会社の人間関係も貴重なコネクションです。
独立を応援してもらえるように過ごしましょう。

退職に関係する手続き

会社を退職するときには、いろいろな書類のやりとりがあります。
会社からもリストをもらいますが、忘れないようにチェックしておきましょう。

会社に返すもの

    • 健康保険証

退職後に国民健康保険などの手続きをしましょう。

    • 名刺

あまっている名刺はすべて会社に返却します。取引先からの名刺も返却する必要があります。

    • 社章・社員証明書

IDカードを兼ねている物も多いので、きちんと返却しましょう。

    • 制服・定期券

制服等はクリーニングに出してから返却します。

そのほか、会社のお金で買ったものは会社の持ち物となります。

会社から受け取るもの

    • 源泉徴収票

年度末の確定申告に必要です。

    • 離職票

失業給付金を受け取るときに必要な書類です。必要なら、退社時に会社に申請します。
すぐに独立して仕事がある場合は必要ありません。
開業までにまだ準備期間があれば、失業給付金を受け取ることもあります。
離職票は、退職後1、2週間程度で郵送されてきます。

    • 雇用保険被保険者証

労働者が雇用保険の対象となっていることを証明する書類です。
主に他の会社に転職するときに必要な書類です。

    • 年金手帳

会社に預けてある場合は返却してもらいます。年金の切り替えは、自治体窓口で手続きします。

    • 退職金

規定により、退職金が発生する場合は、振り込み先などの書類を出すとしばらくしてから退職金が振り込まれます。

退職日当日の過ごし方

退職日には、各種手続きなど、意外にすることがあります。
必要な書類の処理が終わったら、挨拶まわりをしましょう。
将来の取引先のつもりで、関係部署だけでなく、取引先にも丁重に挨拶しておきましょう。
直接伺えないところには、挨拶状を送ったり、メールを送ったりしておきます。
また、ロッカーやデスクにある私物をまとめ、きれいに掃除しておきます。

さいごに

円満に退社するためには、とにかく今の職場に迷惑を掛けないことを心がけましょう。
退職の意志を伝えてから実際に退職するまでには、案外長い時間がかかるものです。
その間、関係を悪くすることなく、会社や同僚への負担を最小限にできるように行動しましょう。
そうすることで、円満に退社し、辞めたあとも良い付き合いができるようになります。

一日中座っているから、おすすめのイスはこれ!

$
0
0

エンジニアは、オフィスワーカーの中でも椅子に座って作業している時間が長い職種です。
仕事中に動いているのは腕と肩だけということも少なくありません。
椅子に長く座っていると、肩こりや頭痛もしますし、体全体が固まったような感じになりますね。

椅子に長時間座っているのは、健康上もあまり良くないんです。
椅子に座っている姿勢は、立っているときよりも骨格に負担がかかっています。
また長時間座りっぱなしでいると、肥満や生活習慣病のリスクを高め、寿命を縮めると言われています。

まして、座っている椅子が自分に合わないと、負担はより大きくなります。
少しでも自分に合った椅子を選んで、体への負担を最小限に抑えましょう。

いい椅子とは

仕事中に使うタイプの椅子は、オフィスチェアとか、ワークチェアと呼ばれています。
もちろん好みもありますが、いい椅子とは、どういうものでしょうか?

理想的な姿勢は

座った時に、背骨がS字をキープできるような角度が理想です。
腰が少しだけ後ろに反っていると、腰への負担が軽くなります。
いい椅子は、この姿勢を保持できるように支えてくれるのです。

腕は、肘が90度になるように曲げるのが理想です。
できればアームレストなどに預けられると負担が減ります。

猫背にならないように注意しましょう。
背中や腰だけでなく、首にも大きな負担がかかり、ストレートネックの原因になります。

背もたれは必要?

背もたれのある椅子には、背もたれが低い「ローバック」、高い「ハイバック」、上にヘッドレストが付いた「ヘッドレスト付き」の3種類があります。
「理想の姿勢」を保つためには「ハイバック」か「ヘッドレスト付き」が向いています。
背もたれに体を預けると、自然とに理想の姿勢に近づくので、腰の負担を軽くできます。

ヘッドレスト付きは座る人の体格によってはかなり使いにくくなります。
実際にヘッドレストにもたれるのは主に休憩中で、作業中はあまり使わない人も多いので、ヘッドレストの有無は好みでいいでしょう。

アームレストは必要?

アームレスト付きと、アームレストなしという区別もあります。
アームレストがあれば、腕を正しい角度に保てるので上半身の負担を減らせるし、長時間作業していても腕や肘を休ませることができます。
愛用している人は、アームレストがあると腕の疲れ方が違うと言います。
高機能なワークチェアでは、アームレストも高さなどが調節できます。

しかしアームレストはかさばりますし、座っているときは閉塞感もあります。席を立つときにも邪魔です。
体格や机の高さ、キーボードの形などにもより、必要度が異なります。好みで決めましょう。

ロッキングは必要?

「ロッキング」は背もたれの部分を後ろに倒すことができる機能です。
背もたれだけが後ろに倒れる「背ロッキング」、背もたれと座面が連動する「背・座ロッキング」、背もたれと座面が独立して動く「シンクロロッキング」の3種類があります。
姿勢に合わせて動いてくれる「シンクロロッキング」のついている椅子はかなり高機能で高価なワークチェアです。
これも、座ってみて自分の好みと体格に合わせて決めましょう。

座面の深さ

座面は座り心地だけでなく、下半身全体に影響します。
深く座りすぎると膝の裏や太ももが圧迫されて足がむくみやすくなりますし、浅く座りすぎると、足が疲れます。
また座面の深さが合わないと、骨盤が歪んで腰痛になりやすいのです。
机の高さとも関係しますが、膝の裏が座面の先端に当たらないくらいに深く座れるものがいいでしょう。

座面の張地

張地(座面に張ってある素材)もいろいろあります。好みで選んでしまいがちですが、機能にも目を向けましょう。
一番多いのが布地で、安価でカラーバリエーションが豊富です。いろいろな加工があって、感触も違います。
高機能チェアに多いメッシュは通気性に優れ、フィット感が良いです。しかしホコリが溜まりやすく、冬は寒いです。
合皮は汚れに強くて手入れも簡単ですが、通気性がありません。
皮は豪華な雰囲気で手触りもいいですが、暑いです。蒸れると皮も痛みます。手入れも面倒です。

脚の素材

脚は樹脂か金属がほとんどです。値段や好みで選んでください。
ワークチェアはほとんどがキャスター付きですが、オプションでキャスターを外して普通の椅子の脚にすることもできます。
フローリングのお部屋なら、できればキャスターを外すか、椅子の下にはフロアマットを敷くことをおすすめします。
キャスター付きのままだと、フローリングを傷めて取り返しの付かないことになります。

机との相性

椅子は机とセットで使うもの。今ある机を使う場合は、まず机の高さを測っておきましょう。
有名な高機能チェアは欧米産のものも多く、欧米の天板の高い机が想定されています。
なので、国産の机で使うには、細かい調節が必要です。特に小柄な人は要注意です。

予算はどのくらい?

ワークチェアの価格帯は幅広いです。
あまり機能を重視していない、普通のオフィスにあるような椅子なら1万円程度から、またある程度の機能を備えた国産のお手頃ワークチェアなら5万円程度からありますが、欧米の高機能チェアなら20万円以上するものもあります。
さらに椅子本体だけでなく、ヘッドレストやアームレストなどのオプションをつけると、値段が上がります。
こだわればキリがないので、あらかじめ予算を考えておきましょう。

安かろう悪かろう?

1万円以下のワークチェアもありますが、あまりに安いものは、体にフィットしてくれません。
新品のワークチェアで体に沿って姿勢を保持してくれる機能が欲しいなら、、最低5万円程度の予算を用意したほうがいいようです。

中古品という選択

中古ではイヤだという方もいますが、ワークチェアには、中古で買えるものも多いです。
高機能で高価格なモデルの、いわゆる「ブランド物」がかなり安価に出回っています。
どうしても欲しいモデルがあるなら、状態のいい中古品を探すのも手です。
ただし、中古だけに個体差が激しく、ヘタリ具合は実際にすわってみないとわかりません。
楽天やヤフー・オークションにも中古のワークチェアはいろいろ出ていますが、実際に座ってみることをおすすめします。

一時期中古のリープチェア(内田洋行)が流行しました。
新品なら16万以上する高機能ワークチェアが3万円程度で手に入るのですから、かなりお買い得です。
もちろん中古なので、実際に試してみないと勇気のいる買い物です。

最近は、レビーノチェア(イトーキ)の中古が流行です。
8万円以上する高機能ワークチェアで、とにかく疲れにくいと評判の良いものでした。
しかし型落ちになったため、今は中古でしか手に入りません。

椅子の上手な選び方と使い方

本格的な椅子はかなり高価ですし、なんといっても長い時間使うものです。
じっくりと自分に合うものを選び、正しい使い方で、椅子の性能を活かしましょう。

選び方

とにかく買う前にじっくり試し座りすることです。
プロによると、最低30分、できれば1時間座って試すといいそうですが、かなり勇気が要ります。

ネット販売は安いですが、実物に触れることなしに買うのは危険です。
背もたれやロッキングなどは、実際に座ってみないとわかりません。
特に中古品は、実物を見ないと怖くて買えないと思います。

試すときは、靴を脱いだり、机に手を置いてパソコンを打つ姿勢になってみたり、いつもの状態に近づけて試しましょう。
いつもの状態で違和感がなく、かつリラックスしやすい椅子を選びましょう。

調節の仕方

お店で展示されている椅子は、店員さんや標準的な体格の方、展示品の机に合わせて調節されています。
買ったあとは、自分の体格や自宅の机に合わせてきちんと調節しましょう。

高機能ワークチェアは、びっくりするほどいろいろなところが調節できます。
座面、背もたれ、アームレストなど、ほとんどの部分が細かく調節できるものもあります。
とにかく、自分のベストポジションを探して調節しましょう

調節だけで足りなければ、オプションやオーダーで調整できる部分もたくさんあります。
ただしこれは予算と相談になります。

調節だけでなく、機能が多すぎてわからなくなったりしますので、説明書はとっておきましょう。

代表的なワークチェア

比較的手に入りやすく、評判のよいワークチェアをいくつかご紹介します。
評判のよい椅子はたくさんあるので迷うかもしれませんが、座る人の身長でかなり程度絞られます。
どんなに高機能なワークチェアでも、大柄な人にも小柄な人にも合うというものではないからです。
お店で試してみるときに、確認してみましょう。

Leap(リープ) 内田洋行

公式サイトはこちらです。
一見地味な普通の椅子ですが、しっかりと体をサポートしてくれる、地道な実力派です。
一箇所に圧力がかかることがないので、体がリラックスできると評判です。
リクライニングしても、机との距離があまり変わらないのもポイント。

アーロンチェア ハーマン・ミラー社

人間工学に基づいて設計された、ハーマンミラー社の定番モデル。公式サイトはこちら
黒いメッシュのデザインは有名ですね。アメリカ製なので、大柄な人向きかも。
高額な椅子のイメージがありますが、お手頃なモデルは8万円台からあります。
長時間座って仕事する人のために、腰痛などが起こりにくいように作られています。

Cassico(カシコ) イトーキ

イトーキが女性向けに作ったワークチェア。公式サイトはこちら
欧米ブランドどころか国産でも大きいという小柄な女性にも対応している貴重なモデルです。欲しいです。
男性と女性では骨格も疲れ方も違うので、細かいところがかなり違うそうです。
座面は女性の骨盤の形に合わせ、太ももを圧迫せず、足がむくみにくくなっています。
女性の力でも調節しやすいレバーもポイント。
4万円台からと、価格もお手頃です。

ちょっと変わった椅子

形状や機能に特徴のある椅子もたくさんあります。
手軽に試せる物が多いので、いつもの椅子で疲れたときの気分転換にしてもいいですね。

バランスチェア

背もたれがなく膝置きのある、特徴的なフォルムの椅子です。商品名ではなく、いろいろなメーカーから出ています。
子供の姿勢矯正用の椅子としても有名ですが、大人用もあります。
見た目から想像できるとおり、慣れるまでは長時間座るのも大変です。
1週間くらいすると慣れてきて、背筋を伸ばして長時間座れるようになるようです。
背筋と腹筋が鍛えられるので、腰痛も軽減でき、ダイエットにもなるそうです。
見た目に圧迫感がないのもいいですね。

バランスボール

少し前、先進的なオフィスで「バランスボールをイス代わりにする」ことが流行りました。Googleでもやっているとか。
これもバランスチェア同様に慣れるまでは大変ですが、背筋と腹筋が鍛えられていいそうです。
私も一度チャレンジしたことがありますが、机が妙に高くて全然合わなかったので断念しました。
ボールだけにサイズ調整しにくいので、机を選ぶと思います。
あと、席を立つと転がっていきます。オフィスの見た目がちょっとだけ間抜けですし、最初はゴムの匂いがあります。

いっそ椅子なしで

これも海外のオフィスからの流行ですが、椅子なしで立ったまま高い机で作業するという手もあります。
椅子を買わなくていいので、今の机にちょっとした台になるものを載せるだけで、手軽に試せます。
背筋が伸びるので目が覚めますし、意外に集中できて、作業が早く進みます。

ちなみに私は立ったり座ったりしています。ノートパソコンだからできる技です。
座っているときは机より高いテーブルに普通の安い椅子です。
立つときは、机ではなくて、出窓のカウンターにパソコンを置いています。
立ちっぱなしだと足が痛くなるので、椅子で疲れたら立ち、足が痛くなったら座っています。
ずっと同じ姿勢ではないのがいいようです。

さいごに

腰が痛くなると、いい椅子が欲しくなる人が多いそうです。
でも、いくらいい椅子でも腰痛は治りません
椅子は、正しい姿勢をホールドすることで、腰痛の症状を出にくくしてくれるだけです。
腰痛はきちんと病院に行って治療しましょう。

無料で使える!FTPソフトのおすすめ4選(Windows/Mac)

$
0
0

システム開発の現場では、FTPソフトは欠かせませんよね。高機能な有料ソフトも多いのですが、基本的なファイルアップロードなどであれば無料ソフトでも十分なケースも多いです。

本稿では、フリーで使えるFTPソフトについてまとめました。それぞれ、Windows向けとMac向けのものがあります。お使いのOSによって使い分けてくださいね。

FFFTP(Windows)

FFFTP

Windows用のFTPとしては、FFFTPは最も有名なソフトの一つです。はじめて使ったFTPソフトがFFFTPだと言う方も多いのではないのでしょうか?

FFFTPは無料で使えるFTPクライアントで、UIもシンプル。画面の左側がローカルで、右側がリモートになっています。ファイルのアップロードはドラッグアンドドロップで直感的にできます。

Cyberduck(Mac/Windows)

Cyberduck

Cyberduck

Cyberduckは、Mac向けのFTPクライアントとしてとても人気です。Windows版もあるのですが、Mac向けのソフトという方も多いかもしれません。

画面や機能はシンプルで使いやすく、接続先の設定さえ済ませてしまえばドラッグアンドドロップで簡単に使っていくことができます。

FileZilla(Mac/Windows/Linux)

FileZilla

FFFTPと同じく、2画面のレイアウトのFTPクライアントです。FTPソフトとしてはFFFTPと並んで有名で、Windows版とMac版、Linux版がリリースされています。SFTP接続にも対応しています。

使い方はFFFTPと同じく、ドラッグアンドドロップでアップロードする形式です。オープンソースのソフトで、更新も積極的に行われています。

WinSCP(Windows)

WinSCP

WinSCP

Windows向けのFTPソフトとしては、FFFTPやFileZillaと並んで有名なソフトです。FileZillaではFTP接続とSFTP接続に対応していましたが、WinSCPはさらにSCP接続やFTPS接続も可能です。

セキュリティ面が強化されているところが特徴で、日常的に行うFTP作業が安全に行えます。前述のソフト同様、ローカルとリモートサーバーが2画面で表示され、ドラッグアンドドロップでファイルのアップロードができます。

あとがき

WindowsやMacで使えるFTPソフトについてご紹介しました。システム開発では必須のソフトなので、業務内容や使い方に合ったソフトを使っていきましょう。それでは。


年に1回はオーダーメイドの健康診断を

$
0
0

一度仕事を始めると、徹夜したり、食事を抜いたり、昼夜逆転したり、とにかくフリーランスは不健康な生活になりがち。
会社員なら年に1回は健康診断があって、無理矢理にでも健康を意識する機会がありますが、フリーランスにはそんな機会もなく、つい無茶をしてしまいがちです。
自分で年に1回の健康診断をするように心がけましょう。

フリーランスの健康診断

フリーランスは、会社員のように健康診断が義務付けられていません。
つまり、仕事も健康診断も自分でスケジュールを組むので、会社の決めたスケジュールに合わせる必要もありません。
できるだけ自分の仕事の少ない時期、空いている曜日など、自由に選ぶことができます。

また、健康診断のメニューも自分で作れます。
もちろん病院側と相談してメニューを組むのですが、会社のように決まったメニューにする必要はありません。
年齢に合わせてメタボ検診を入れたり、胃腸が弱いので念入りに診てもらったり、会社から行う流れ作業のような健康診断ではなく、気になるところを念入りに診てもらうことができます。

フリーランスの受けられる健康診断

他のページでも解説しましたが、フリーランスの受けられる健康診断には3種類あります。
「独立する前にこれだけはやっておけ!~健康維持の準備編~」を参考にしてください。

  • 国民健康保険組合に加入している人の健康診断
  • 自治体の行う健康診断
  • 病院で行う健康診断

健診と検診と人間ドック

健診は「健康診断」の略で、健康かどうかを確認するためのものです。
身体全体を診て病気の危険性があるかどうかを診ます。

人間ドックは、メニューが多く、検査は細かくなりますが、考え方は健康診断と同じです。
完全に任意の健康診断なので、費用はすべて自己負担です。
病院によっては、専用ラウンジや豪華な食事などのサービスもありますが、そういう病院はもちろん高価です。
女性向けの人間ドックは、技士や医師がすべて女性という病院もあります。

検診は「ある特定の病気にかかっているかどうか」を確認するためのものです。
「ガン検診」などと言われるとわかりやすいですね。

健康診断は費用がかかる

一番安上がりなのは自治体の健康診断ですが、まったく無料のところは少ないでしょう。
病院で健康診断一式とオプションで検診を受けると、手間が省けて楽ですが、その分費用はかかります。
国民健康保険組合の健康診断はそれほど費用はかかりませんが、国民健康保険組合に加入する費用がかかります。

自分の体調に合わせてオプションの検診をつけると、その分の費用もかかります。
やはり自治体の検診が一番安く、合計でも数千円で済むこともあります。
病院でいろいろオプションをつけた場合は、オプションだけで10万円になることもあります。
自分の体調や費用と相談しましょう。

健康診断のメニュー

健康診断のメニューは、その人により異なります。
オリジナルなメニューを作りたいのであれば、方法は2通りあります。

    • 最初から病院で健康診断のメニューを組んでもらう

一箇所で一度に診てもらえて、時間と手間が省けます。
悪いところが見つかったら、すぐに精密検査の手配ができますし、他の科目の診察へスムーズに回してもらうこともできます。

    • 一度自治体や国民健康保険組合の健康診断を受け、必要な分だけ自分でオプションの検診を手配する

自治体によっては、ワンコインで集団検診を受けることもでき、とておも安上がりです。
ただし、1度に1つの項目しか受けられないところもあり、全部受けるには時間もかかります。
何件も病院を回り、1日で済まないことも多いでしょう。
また、検診の手配はすべて自分でする必要があります。

病院でオリジナルのメニューを組んでもらう場合は、予約するときに病院と相談して決めます。
病院のスタッフと話をしていると、自分や家族の病歴、生活習慣などから、おすすめのメニューを作ってくれるでしょう。
病院によっては予約のために病院に行く必要もあります。
これは、問診票や、当日までに採取するサンプルを保存する容器などを貰う必要があるからです。

一般的な健康診断のメニュー

一般的な健康診断では、次のような項目があります。たいていはこのメニューを一通りやってからオプションの検診をやります。
事前に問診票をもらって記入したり、前夜9時以降は絶食したりすることが多いですね。

  • 問診(事前に問診票をもらうことが多い)
  • 診察(内科が多い)
  • 身体計測(身長、体重、腹囲、肥満度、BMI)
  • 血圧測定、視力測定、
  • 血液検査(中性脂肪、HDL・LDLコレステロール、GOT・GPT、γ-GTP、血糖、HbA1c)
  • 尿糖、尿タンパク、便潜血の有無の検査
  • X線、心電図など

オプションのメニュー

オプションには、次のようなメニューがあります。
病院によっては、もっと高度なメニューもあります。
費用は、数千円から数万円です。自治体ならワンコイン検診になっているものもあります。
もちろん必要なものだけを行います。

  • 各種ガン検診(腫瘍マーカー)
  • 脳MRI
  • 婦人科検診(子宮ガンや乳ガンなどがありますが、実際は乳ガンは外科でやることも多いです)
  • 胃カメラ、ピロリ菌の検査
  • 大腸CT検査
  • 骨密度検査
  • 内臓脂肪CT検査
  • アレルギー検査(血液検査)
  • C型肝炎ウィルス検査(血液検査)
  • HIV(エイズウィルス抗体)検査
  • 甲状腺検査
  • 英文の検査結果票などもオプションで作れます。

特定健康診査

特定健康診査は「特定健診」や「メタボ健診」とも言われます。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して、生活習慣病といわれる糖尿病や、高血圧症、脂質異常症など心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながるリスクがあるかどうかを検査するものです。
特定健診は40歳~74歳の方が対象で、全国の自治体で受けられ、どの自治体でも検査内容は同じです。
自治体の広報誌に案内が載っているのをご覧になった方もいるでしょう。

エンジニアはあまり体を動かさない仕事なので、特定健康診査は対象の年齢になったら受けておきましょう。
オプションの検診と重なる内容もあるので、こちらを受けておいてオプションを節約することもできます。

特定健診で一定の基準値を超えたら、生活習慣を改善し、生活習慣病を予防するための特定保健指導を受けることができます。
指導が必要とされる基準値は、生活習慣病の予防が目的なので、メタボリックシンドロームの診断基準より厳しくなっています。

実際には、どんな健康診断が必要?

必要なメニューはその人の年齢や生活習慣、家系によって異なります。

20代の若い人なら、高度なオプションの検査はあまり必要ありません。
血糖値などの基本的な検査を受けて、毎日の健康管理に気をつけます。

30代からは、喫煙、飲酒、食生活、睡眠時間など自分の生活習慣を考え、オプションの検査を取り入れましょう。
ガンの多い家系であれば、そろそろガン検診も考えて。

40代以降は、30代の項目に加えて各種ガン検診をつけます。
また、特定健康診査も忘れずに受けておきましょう。
糖尿病や心臓病など、特定の病気が多い家系であれば、その病気の検診も追加で受けるのをおすすめします。

さいごに

フリーランスの健康診断は経費にはなりません。会社からの補助もありません。
一度フリーランスとして健康診断を受けてみると「高い!」と思うかもしれません。
でも、どんな病気でも早期に発見するほど治療費は抑えることができるので、結果として安上がりになるはずです。
健康はお金に変えられないので、健康診断は受けておきましょう。

チャットツール、何使ってる?おすすめの通信方法

$
0
0

チャットツールというとLINEがよく使われていると思われがちですが、LINEが使われるのは主にプライベートの場。
ビジネスの場で使われているのは、もっとビジネスに適した機能が充実したものです。

チャットが使われることが増えている

スピーディなコミュニケーションができることから、海外ではメールよりも多く使われ、「メールの時代は終わった」とさえ言われているとか。
日本でも、IT関係や開発の分野では、ビジネスの場でもチャットツールがよく使われてきています。
あなたはどんなチャットツールを使っていますか?

チャットの基本機能

チャットツールにもいろいろありますが、ビジネス用のものは単にチャットができるだけではなく、次のような機能を備えています。

  • 会社のPCから個人のスマートフォンまで、複数のOS・デバイスで使用でき、同期できる
  • 個人間のやり取りだけでなく、グループでのチャットができる能
  • グループ内の特定のメンバーに対してコメント(メンション)ができる
  • 検索機能で過去のメッセージやファイルが探しやすい
  • 未読があると通知がくるので、メッセージに気づきやすい
  • 共有したいファイルを簡単に添付できる

メールとチャット

メールでも一通りの仕事はできるのに、なんでチャットなのか、わからないという人もいるかも。
メールとチャットの違いは、どんなところにあるのでしょう?

メールってどんなもの?

メールは、チャットに比べると次のようなメリットがあります。

  • チャットより保存に適している。パソコンやメールクライアントを変えても、データは引き継げる
  • 長い文章を書ける
  • 比較的使い慣れた人が多く、ツールを選ばず、どこの企業ともやり取りできる
  • CCやBCCで受信範囲を指定できる

ただし、次のようなデメリットもあります。

  • 迷惑メールやダイレクトメール、とりあえずccメールの数が多く、重要なメールも埋もれがちになる。
  • 返信の際に引用がつくので、だらだらと長くなる
  • 宛先、ファイル添付などをミスした時でも削除できない
  • 相手にもよるが、気づいてもらうまでに時間がかかる
  • 手紙のように挨拶文やフッターで長くなる

チャットってどんなもの?

チャットツールは、LINEのように短文でメッセージを送ります。
メールに比べると、次のようなメリットがあります。

  • データはクラウドにあるので、アプリケーションを入れれば、OSや端末を問わずに送受信できる
  • どこからでも見られるので、相手の反応も早く、仕事のスピードが上がる
  • 個人間だけでなく、グループでの会話もできる
  • 一旦送信したものを削除・編集できるものが多い
  • メールよりも転送できるファイル容量が大きい
  • ツールによっては絵文字やスタンプなどもあり、より気軽でカジュアルなコミュニケーションが可能
  • ビジネス用のチャットツールは基本的に承認制なので、迷惑メールが来ない
  • 添付ファイルだけでなく、音声通話、ビデオ通話などの機能もあるものが多い

次は代表的なチャットツールのSlackとChatworkをご紹介します。

Slack

IT系のエンジニアに人気なのがSlack(公式サイトはこちら)です。
エンジニアに人気の理由は、自分で作れるものやアレンジできる部分が多いことです。

  • ファイルだけでなく、各種コードをアップロードできるスニペット機能がある。
  • 自分で作ったアプリケーションを実装して使えるので、拡張性が高い
  • ハッシュタグでチャンネルを分けたり、複数のスレッドを建てられるので、情報を整理しやすい。
  • UIがシンプルでオシャレなうえ、スタイルも好みで指定できる。Markdown記法も使える。
  • 絵文字なども使え、自分で作ることもできる

Slackには「post機能」があります。1つのチャットの中でドキュメントを作成し、メンバー全員から編集したり、コメントできる機能です。postにまとめることで、1つのテーマについての情報を一元的に管理できます。

Dropbox、Google Drive、Hangouts、IFTTT、Googleドライブ、Dropbox、Git Hubなど、いろいろな外部サービスと連携できるので、いろいろな使い方ができます。

ただし、画面や設定は完全に英語で、サポートにも日本語はありません。
発言の送受信や検索は日本語でもできるので、それほど不都合はありませんが、心理的な抵抗が高いという人も。

多くのチャットツールはまず個人のアカウントを作成しますが、Slackはまず「チーム」を作ります。
プロジェクトのようなもので、チームを作成してからメンバーを集めます。
個人同士のつながりよりも、プロジェクト単位のチームで使用しやすくなっています。
慣れるまでは、この部分に戸惑うかもしれません。

Freeプランでも5GBのストレージがありますので、容量は充分です。

ChatWork

Chatwork(公式サイトはこちら)は、国産なので完全に日本語がサポートされています。
導入している企業も多い、ビジネスの場で人気のチャットツールです。
チャットだけでなく、タスク管理もできるところが人気です。

  • 使いやすい画面なので、PCに慣れない人でも簡単に使える
  • 発言の中身を切り出してタスク化するなど、タスクの発生・終了や締め切りを簡単に管理できる
  • 複数のグループチャットがあり、未読のあるものだけが表示される機能がある
  • システムが安定していて、遅延や不具合も少ない
  • 国産なので、完全に日本語化されている
  • ビデオ通話/音声通話機能もあって、他のツールが不要

Slackとは違ってIDを先に作成する方式なので、新しくメンバーに加わる人も追加しやすくなっています。
自分あてのメッセージはポップアップやスマホへの通知があります。またPCでは自分あての発言は色が変わります。
ただし未読が多いときは、ちょっと見づらいです。

フリープランでは作成できるチャットの数などに限りがありますが、管理者側ではなく参加者側なら問題なく使えます。
英語が不要、初心者でも使いやすいなど、PCに慣れないクライアントでも使いやすいツールです。

その他

他にも、チャットツールにはたくさんの種類があります。
クライアントやチームのメンバーによって、いろいろなものを使うこともあるでしょう。

Skype

Skype(公式サイトはこちら)は、昔からある定番のチャットツールです。

昔からよく使われているのでユーザーが多く、世界中で定番なので、他国のユーザーとやり取りするときにも便利です。
海外出張中の通話にも使えます。

プライベート用や音声通話や映像のやり取りに強いイメージがありますが、メッセージのやり取りも簡単です。
マイクロソフトに買収されたので、OfficeやOutlookとの連携も便利です。
無料でも使えますが、ビジネス用の有料プランもあります。

Gitter

Gitter(公式サイトはこちら)はまだあまり普及していませんが、GitHubと連携しているチャットサービスです。
GitHubのOAuthでログインして、自分のプロジェクトから使えるので、これからエンジニアに普及しそうです。
Trelloなど、他のツールとも連携できます。

ツールのチャット機能

チャット専用のツールでなくても、タスク管理ツールやプロジェクト管理ツールには、本来の機能を補完するためにチャット機能がついているものが多いです。
プロジェクトや企業でメインに使っているプロジェクト管理ツールにチャット機能があれば、プロジェクト内のコミュニケーションには充分です。

ただし他のプロジェクトも平行して進めている場合が多いので、ユーザーとしては一元的に管理できなくて不便かもしれません。
チャットツールとしての使いやすさは専用のチャットツールの方が上です。

チャットツールはどう選ぶ?

どのチャットツールも基本的な機能は備えています。
フリーランスならば「クライアントやチームメンバーが使っているもの」をその都度使うことが多いでしょう。
私はChatWorkやSkypeなどをよく指定されます。

選ぶ立場であれば、連携機能や日本語化など、どうしても使いたい機能があれば、それを選ぶといいでしょう。
どちらも遜色ないと思われるときは、使いやすさとセキュリティで選びましょう。
外部ユーザーは招待制で、アクセス範囲を細かく規定できるものがいいでしょう。
インストールして使用するアプリ型が一般的ですが、ブラウザからも使用できるものにしておくと、ツールに慣れない方やインストール権限がない人でも使えます。

無理してチャットツールだけで済ませる必要もありません。
クライアントのリテラシーによっては、メールの方がいい場合もあります。
何のために使うか、誰が使うのか、社外の人も使うのかなどを考えてツールを選びましょう。

腰痛は職業病?腰痛を予防しながら作業しよう

$
0
0

デスクワークをしている人に多いという腰痛はいかにも日本的な病気に思えますが、実は世界的にも大きな問題になっているそうです。
一日パソコンの前に座っているのは、とても体に悪いのだとか。
腰痛は一度発症すると大変なので、せめて少しでも発症のリスクを減らしましょう。

腰痛の症状

腰痛と言うと「腰が痛いことだろう」と思いますが、痛みにもいろいろあります。
どういう症状が多いのでしょうか?

一番多いのが「腰の一部に痛みや重さを感じる」ということ。
他にも、横になっている時に腰が痛い、前にかがめない、咳をすると腰に響く、という人もいます。
腰だけでなく、太ももやふくらはぎ、おしりに痛みが出る人も。
ひどくなると眠ることもできないくらいです。

病気としての腰痛は、急性腰痛症と慢性腰痛症の2つに分けられます。

急性腰痛症

急激で激しい痛みがあり、痛み出してから4週間程度でおさまるものが急性腰痛症です。
突然「動けなくなるほどの強烈な痛み」で発症する人が多いようです。
典型的なのがいわゆる「ギックリ腰」で、重いものを持ち上げようとした時などに、いきなり腰に激痛が走ります。

急性腰痛症は、安静にしていると痛みが徐々に治まります。
つまり、安静にしていれば、特に治療しなくても1週間から1ヶ月程度で自然に治ります。

慢性の腰痛

鈍い痛みが3ヶ月以上続くのが慢性腰痛症です。
痛みはさほど強くないのですが、重く、体の奥に響くような痛みがしつこく続きます。

急性腰痛症から慢性腰痛症に移行することもありますが、いつからかもわからず、いつのまにか痛くなっていたという場合も多いです。

急性腰痛症とは違って、何もせずに自然に治ることはありません。
しかも治療しても完治しにくく、一旦治まっても再発することが多いです。

急性の腰痛から慢性の腰痛に

急性腰痛はたいていの場合自然に治りますが、1割程度は慢性腰痛になります。
特に、次のようなことをすると慢性化しやすいです。

    • 腰に負担をかけ続ける

悪い姿勢や運動不足など、腰痛の発生原因になるようなことを続けると腰に負担がかかります。
そのうち症状がさらに悪化して、慢性化します。

    • 加齢

老化すると、腰を支える力が衰えて、腰痛を発症しやすくなります。
残念ながら老化を止めることはできませんが、生活に気をつけることで遅らせることはできます。

    • 精神的ストレス

慢性腰痛症の原因の1つにストレスがあります。
急性腰痛を発症しているときに強いストレスがかかると、さらに腰痛を長引かせ、慢性腰痛症に変化します。

    • 安静にしすぎ

急性腰痛症は安静にすれば治るといっても、安静にしすぎてはかえって回復を遅らせ、そのうちに慢性化します。
運動不足は腰痛の原因の1つでもあります。少しずつ、無理 のない範囲で日常生活に復帰しましょう。

腰痛の原因

腰痛の原因には、肉体的なものと精神的なものがあります。

肉体的原因

エンジニアもそうですが、デスクに座ってパソコンを打っている姿勢は、人の体にかなりの負担をかけます。
特に猫背になっていたり、下を向いていると、頭の重さも負荷になります。

また、同じ姿勢を長時間続けることも、腰に負担をかけます。
座っているだけではあまり動かないので意識しませんが、この姿勢を保つためにも筋肉を使っています。
同じ状態を保つためには筋肉を使っているので、筋肉疲労もたまります。

また、同じ姿勢を長時間保っているので、当然ながら運動不足にもなります。

これらの要因が溜まると、腰痛が発症します。

精神的原因

意外ですが、強いストレスは身体的な痛みの原因になります。
肉体的に異常がなくても身体のどこかが痛んだり、ケガの痛みをより強く感じたりします。

また、オフィスワークを長時間続けると、大きなストレスを感じます。
つまりオフィスワークは、精神的にも肉体的にも、腰痛の原因になります。

どんな治療法があるの?

腰痛で病院に行ったときには、どういう治療をされるのでしょうか?

    • 安静にする

治療とは思えないかもしれませんが、急性腰痛症には充分な効果があります。

    • 薬物療法

消炎鎮痛剤(いわゆる痛み止め)を始め、筋弛緩剤やビタミン剤などいろいろな薬が使われます。
湿布薬を使うこともありますし、原因が精神的なものなら、精神安定剤が出ることもあります。

    • 理学療法

温熱療法、けん引、運動指導などがあります。病院以外の治療院でもとられる方法です。

    • コルセット

腰を保護するためにコルセットをつけます。痛みが軽くなりますが、ずっとつけていると筋肉が弱るので注意します。

    • ブロック療法

強い痛みがあるときに行われる、硬膜外プロックや神経根ブロックなどです。
神経に局所麻酔やステロイドホルモンを注入して、一時的に痛みを止めます。

    • 手術

長期化する場合は、手術で神経にさわる骨を削ったりする手術をすることもあります。

腰痛を予防するには?

とにかく、腰痛を発症しないのが一番です。できるだけ予防しましょう。

姿勢

一番いいのは、原因を排除することです。
座っているときは、背中のS字曲線を維持し、腰に負担のかからない姿勢をとりましょう。
できるだけ同じ姿勢を長時間続けることを避けましょう。

できれば仕事中に軽いストレッチをしましょう。ときどき立ち上がるのも有効です。
私はフリーランスで自宅で仕事をしていますので、あえて仕事の合間に掃除をします。
腕も動かすので肩もほぐれますし、全身運動なのでおすすめです。

すでに腰に不安がある人は、腰痛予防のコルセットを時々つけてもいいでしょう。
とくにサーバー交換など力仕事のあるときには、用意しておきましょう。
ただしコルセットをつけっぱなしにすると筋肉が衰えるので、必要なときだけつけましょう。

力仕事をするときには、姿勢や力のかけ方にも注意します。
腕の力だけでものを持ったりせず、しゃがんだり、全身で姿勢を変えることに気をつけましょう。
不用意な動きでギックリ腰を発症することがあります。

運動

運動不足は腰痛の原因の1つです。
運動すれば筋肉も固まらず、腰痛も起こりにくくなります。こまめに動きましょう。

腰痛体操と言われるものもたくさんありますが、すでに発症している場合は、医師に相談してください。

温める

温めると、筋肉の凝りを和らげます。
以前は「急性腰痛症には冷却」と言われていましたが、最近は「腰痛はとにかく温める」と言われています。
冷やすと、逆に筋肉が縮まって固くなるので、慢性化します。
リラックスして、体の緊張をほぐすので、お風呂にゆっくり浸かってもいいでしょう。

腰痛が完治することはある?

これまでは、腰痛は軽快することはあっても、一度発症すると治らないと言われてきました。
しかし精神的なストレスが腰痛の原因の1つであることがわかったり、新しい薬が出たり、医学はどんどん進歩しています。
これまでは諦めていた腰痛も、克服できる日が来るかもしれません。

でも腰痛にならないのが一番いいので、できるだけ予防して、腰痛を防ぎましょう。

源泉徴収って何?したほうがいいの?

$
0
0

源泉徴収ってなに?

会社員の経験があれば、毎年経理から「給与所得の源泉徴収票」をもらっていたと思います。
でも、ちょっと眺めてそのまま片付ける、という事が多かったのでは?
医療費控除などで確定申告の経験があれば、その時にも使ったことがあるでしょう。

フリーランスでは、日常的に帳簿をつけて、毎年自分で確定申告をしなくてはいけません。
そこで「源泉徴収」を扱うことも多くなります。

源泉徴収の基本的な仕組みは、次のようなものです。

  • 給与や報酬などを支払う側が、支払うときに、その額に応じた所得税を差し引いて支払う。
  • 給与や報酬を受け取る側は、その分支払われる額が少なくなる。
  • 差し引いた所得税は、支払う側が国に納付する。

会社員の源泉徴収

上のように、会社が従業員に給与を支払うときに、一定割合を自動的に所得税として天引きします。
天引きした分は会社が国に従業員の所得税として納付します。これが源泉徴収です。
この明細を記載したものを年末に「源泉徴収票」として交付します。
源泉徴収票は2枚作成され、もう1枚は税務署に交付されています。

会社の支払う所得税は、給与の額から自動的に決まります。
しかし、医療費が増えたり、副業収入などがあったり、従業員個人の事情によって所得税の金額が変わることがあります。
そこを従業員本人が修正して申告するのが会社員の確定申告です。
修正の必要がない人は、そのままでも大丈夫です。
従業員に取っては手間が省けて楽ですが、自分で手続きや支払いをしないので、納税意識が薄くなります。

エンジニアは源泉徴収の対象になるか?

報酬をもらう側は、全員が源泉徴収の対象になるわけではありません。
フリーランスで源泉徴収される対象となる職業は、原稿の執筆料や講演会などの出演料、デザイン料、弁護士、税理士、司法書士、弁理士などの報酬……など8種類が決められていますが、いろいろ細かい規定があります。

フリーランスのエンジニアはどうでしょう?
プログラミングや開発業務を細分化すると、要件定義、設計、コーディング、テストなどですが、これらの業務は上の源泉徴収の対象となる業務に含まれません
ただし、Webサイトやアプリケーションの開発にデザインを含むと、デザイン部分の報酬は源泉徴収の対象になります。
あまり無いでしょうが、Webサイトで使用する写真を自分で撮影すると、写真の報酬は含まれます。
原稿料は源泉徴収の対象なので、プログラミングに関するコラムなどを書いた報酬は含まれます。

しかし「デザイン」や「原稿料」という言葉に含まれる範囲は幅広いので、たまにクライアントの判断で源泉徴収されることもあります。そのあたりは、クライアントとの話し合いが必要です。

また、クラウドソーシングで受けた仕事の報酬・料金は、基本的に源泉徴収されていません。
クライアントとの交渉、または自分の都合で源泉徴収してくれるようにお願いすることはできます。

フリーランスが報酬をもらう場合の源泉徴収

源泉徴収の対象になると判断されれば、クライアントが報酬から所得税を天引きして納付します。
フリーランス側では、事前の話し合いで決まった金額で請求書を出します。
クライアントによっては、請求書に請求金額に応じた源泉徴収額も書くように言われることもあります。
また、源泉徴収分を抜いた額で請求書をつくることもあります。

振り込まれた報酬の金額は、請求書の額面と異なります。この差額が源泉徴収分です。
予想以上の金額が引かれていることもありますが、この場合は次のものが引かれていることが多いです。

  • 端数の金額が切り下げになっている
  • 振り込み手数料が引かれている
  • 消費税が内税として引かれている

年末になると、クライアントから「支払調書」が届きます。
これは確定申告に必要な書類です。

フリーランスは会社員とは違い、報酬金額全部が課税対象になるわけではありません。
報酬から経費や控除分などを差し引いた金額に課税されます。
そのため、源泉徴収された報酬が多ければ、規定よりも多く納付していることになります。
帳簿などを基に正しい納税額を計算し、多い分を還付申告する、または追加分を納付するのがフリーランスの確定申告です。

確定申告は面倒ですが、源泉徴収分があればお金が帰ってくる、または払う金額が少なくなるので、頑張りましょう。
源泉徴収の計算は報酬の回数分だけ行い、クライアントごとにまとめて記入します。
源泉徴収がなければ計算が少し楽になりますが、その分、一気に大きな金額が出て行くことになります。

源泉徴収の対象となる報酬なのに源泉徴収しなかった場合、報酬をもらう側はそのままですが、クライアント側には罰則があります。

フリーランスが報酬を払う場合の源泉徴収

個人事業主でも、従業員やアルバイトを雇用している場合は、報酬を払う側になります。
また、配偶者を「青色事業専従者」として給与を支払っていることもあります。
どちらも、源泉徴収を行う必要があります。

ただし、同じフリーランスに外注で仕事をお願いしても、たいていは源泉徴収の対象にはなりません。
従業員を雇っていない個人事業主は源泉徴収義務者ではないからです。

支払う給与にかかる源泉徴収額は、毎月給与支払い時に納付します。
納付側には罰則規定があるので、注意してください。

住民税を忘れずに

源泉徴収のおかげでたくさん還付金があっても、安心して使ってしまってはいけません。
源泉徴収で引かれるのは、所得税だけです。
次の年には、前年の所得額を基準にした住民税が課税されます。こちらを払う必要があるので、ある程度はとっておきましょう。

フリーランスのためのSNS活用法

$
0
0

はじめに

SNSの利用者数は年々増加しています。それだけでなく、SNSの種類もどんどん増えてきました。
いくつものSNSを使い分けていたり、1つのSNSでも書き込む内容でアカウントを変える人もたくさんいます。
友人との連絡や趣味の交流だけでなく、SNSは仕事にも大いに利用できます。

仕事に活かすと言えばエンジニア専用のSNSもいくつもありますが、ここでは一般的なSNSに絞ります。
エンジニア専用SNSは、仕事関係者とのつながりから使いはじめることが多いですし、たいていのエンジニアは一般的なSNSのアカウントを持っているからです。

SNSを何に使う?

SNSの使い方もいろいろあります。
情報収集、スキルアップ、他のエンジニアとの交流、海外のエンジニアとの交流、モチベーションアップ、趣味など。
エンジニアとしては、情報収集や他のエンジニアとの交流という部分が大きいですね。
またフリーランスとして独立していれば、モチベーションアップという効果も外せません。

SNSを情報収集に使う

SNSは、いろいろな情報が流れてきます。
新しいサービスや新製品情報、ニュースサイトの更新情報など、最近はSNSで告知するのが当たり前になりました。
メイン顧客のニュースも見ておくと、仕事をする上で便利です。
そういう情報が素早く、自動的に入ってくるのがSNSの大きなメリットです。

スキルアップ

SNSには、ワークショップやイベント、会合の情報もたくさん流れてきます。
集まりの幹事が専用のアカウントを取って連絡に使ったりすることが多いですね。

フリーランスになると、会社員の頃よりもスキルアップの機会が減ってしまうもの。
仕事は手持ちのスキルだけでも充分かもしれませんが、常にスキルアップしようとする意識は必要です。

スキルアップだけでなく、同業者とのネットワークを作るためにも、興味のあるイベントがあれば、積極的に参加してみましょう。
普段は自宅で仕事をしている人は、外に出るだけで気分転換にもなりますよ。

他のエンジニアとの交流

自分の仕事についてときどき書き込むことで、営業活動の1つになります。
守秘義務に触れる部分は書いてはいけませんが、業種や言語など、だいたいの分野を書くことはできます。
そのうち他のエンジニアとのやりとりがあったりして、自然に知り合いが増えていきます。

また、IT系のイベントでは、発表のとき、名前と一緒にSNSのアカウントをつけることがよくあります。
これも自分を知ってもらう方法であり、営業活動の1つと言えます。

海外のエンジニアと交流できる

国内のエンジニアの場合と同じですが、海外で同じような仕事をしている人と知り合うこともあります。
そこから海外で仕事をするようになったり、海外から仕事の依頼が来るようになったエンジニアやデザイナーもたくさんいます。
エンジニアの仕事は基本的に英語ベースですし、SNSの書き込みは短文が多いので、なんとかなりますよ。

他人のビジネスを見ることができる

SNSを見ていると、同業者が同じように書き込んでいるのもよく見ます。
実際に会ったことはなくても、同じように仕事を頑張っている同業者を見ると自分も頑張ろう、という気になりますよ。

また、新しいアイデアがあったらちょっと書き込みをしてみましょう。
他の人からのリプライで考えが整理されたり、アイデアが揉まれたりして、ぐっと完成度が上がります。

どのSNSを使う?

エンジニア専用のSNSなら突っ込んだ話もできますが、一般的なSNSの方がやはり人が多いです。
人が多い場所の方が、話の合う人も多いので、自然にTwitterやFacebookがメインになります。
最近流行のSnapchatやInstagramは、エンジニアにとっては完全に趣味のSNSですね。
Webデザイナーなら、Instagramは活用できるかもしれません。

Twitter

とにかくいろいろな話題が出てきます。
朝でも夜でも人がいるので、ちょっとした気分転換と言いながら入り浸っている人も多いですね。
知らない人とも気軽にやり取りできるという点では一番です。

Facebook

なぜか日本では日記のように使われていますが、海外ではニュースを流したり、自分の仕事について書くことが多いです。
海外で仕事をしてみたいエンジニアは、Facebookを活用すればチャンスがあるかも。
長文を書いたり、スクリーンショットを貼れるのも便利ですね。

Linkedin

主にキャリアアップや転職活動がしたい人向けのお仕事SNSです。
お仕事の話をたくさん書き込むと、仕事につながることも。日本ではあまり盛んではないようです。

Google+

Googleがやっている割には人が少なめのSNSで、独特の雰囲気です。
技術的なグループは多いです。Googleアカウントがそのままアカウントになるので、すぐに使えます。

SNSには、何をどう書き込む?

SNSを趣味で楽しむだけでなく、仕事にも使いたいなら、どういうキャラクターで書き込むかを考えましょう。

アカウントは匿名にする?実名にする?

仕事が主目的なら実名アカウント、もしくは実名に近いニックネームのアカウントをおすすめします。
仕事上の付き合いの人に覚えてもらいやすいからです。
ただし、昔からネットで活動していて定着したニックネームがある場合、それも技術的な書き込みをたくさんしている場合は、そのニックネームをそのまま使ってもいいでしょう。過去の書き込みが資産になります。

アカウントの肩書はどう書く?

屋号のある方は、(屋号)CEO、(屋号)取締役など、屋号を入れている場合が多いですね。
その場合はもちろん実名アカウントになります。
屋号がなければ、フリーランスエンジニア、と書いてあることが多いです。

アカウントは1つでいい?

実名アカウントなら、1つで仕事と日常の話ができます。
営業用なので、もちろん公開アカウントです。

ただし、ガッツリ趣味の話がしたいなら、副アカウントの作成をおすすめします。
趣味のことで長いやり取りをしていると、仕事の話をしている相手が横から見た時にあなたのイメージが変わることも。
もちろん、仕事の相手に見られても全然OK!という場合はそれでもかまいません。

趣味がたくさんあっても、あまりたくさんのアカウントを作ると、そのうち自分が混乱するので注意してください。

ツイートの内容は?

もちろん仕事についても書き込みますが、仕事の書き込みだけにする必要はありません。
ときどき日常の話題が混じるのが自然です。日常の話題が出ると親近感もわきます。
これは計算してやっているというより、1つのアカウントでいろいろ書き込んでいる人が多いからでしょう。

仕事用のアカウントでは、攻撃的な書き込みは控えましょう。ネットで書いたものは、長い間残ります。
ネット上では、誰がどこでつながっているかわかりません。

ただし常識的な範囲での発言をしていれば、それほど心配する必要はありません。
炎上を恐れるあまり「今日のランチ」ばかりになってもつまらないです。

注意すること

書き込んでいいことだけを書き込みましょう。
機密保持契約に触れるものを書き込まないのは当然ですが、画像やスクリーンショットに妙なものが映らないか注意しましょう。
特に、メニューバーやタブなどは一度設定したら忘れがちです。画像の位置情報も、消してからアップしましょう。

発言は全世界に公開されます。
仕事の話をもっと突っ込んでしたいなら、タイミングを見て、よりクローズドな場所へ移動しましょう。

SNSは楽しいですし、仕事にも大いに役に立ちます。
ついパソコンにクライアントアプリを入れて常駐させがちですが、その分仕事が進まなくなります。
節度を持って利用してください。

Viewing all 150 articles
Browse latest View live




Latest Images